Windows 11に「ゆめりあベンチマーク」を導入、画質や解像度を変更可能にする
自作erには有名なベンチマークらしい。 事の発端(飛ばして、どうぞ) 今月は先月ほどモチベがないので10記事も出す予定がなく、休みは怠惰にネットサーフィンで時間を貪ってました。 で、PCとか半導体を噛じっている故に某まと…
自作erには有名なベンチマークらしい。 事の発端(飛ばして、どうぞ) 今月は先月ほどモチベがないので10記事も出す予定がなく、休みは怠惰にネットサーフィンで時間を貪ってました。 で、PCとか半導体を噛じっている故に某まと…
失ったソフトを取り戻すシリーズの続きのようなもの。 無くても困らないけど、あれば痒い所に手が届く…そんな感じのソフト「D-Filter」を紹介する箸休め記事です。 「D-Filter」について 「D-Filter」は、P…
メインPCのCPUはRyzen 7 3700Xなので特別不満は無いのですが、GPUが費用対効果(俗に言うコスパ)で飛びついたGTX 1660 Superなので、使ってるモニターがUWQHD(3440×1440)故に不満が…
少し前に「waifu2x ncnn vulkan」を間接的に導入してみましたが…GUI Editionが気になったので試してみました。 「waifu2x-ncnn-vulkan-GUI-Edition」について 「wai…
「TP-Link UB500」をレビューする際に、Bluetoothの接続コーデックをWindows側で確認する必要がありました。 誰もレビュー時に確認していませんし、重要な部分なのに軽視されがちでしたからね。 しかし……
去年の1月頃に、BUFFALOのBluetoothアダプターから”Qualcomm製チップ搭載”の文言に惹かれて「TP-Link UB400」を買いました。 すごく不満がある訳ではないのですが…Bluetoothが4.0…
2年半以上、メインのDAC複合ヘッドホンアンプとして愛用してきたFX-AUDIO「DAC-X6J」から、いい加減グレードアップしたいと考えていました。 予算的に3~4万程度かつDAC複合機ではなく、DACとアンプは別々で…
サポートの切れたPixel 3に、脱GoogleしたカスタムROM「CalyxOS」を入れてみましたが…。 カスタムROMを焼いて遊んでみるという好奇心は満たせたものの、やっぱりなんだかんだAOSPベースのカスタムされた…
前に「EaseUS RecExperts」の試用版の依頼を受け、レビュー記事を作成しました。 そのイーザスソフトウェア様から、またソフトウェアのレビューを依頼され… ・レビュー内容自由 ・体験版・製品版どっちを使ってもO…
Googleによるアップデート保証期間が2022/3で提供終了になったPixel 3に、カスタムROM「CalyxOS」を入れてみました。 以前からカスタムROMを焼いて遊んでみたかったので、色々遊んでみます。 「Cal…