趣味ブログ2年目、1年間のアクセスとかを振り返る

その他

趣味ブログで始めた「りとらいん」も2年目が終わり、3年目に突入しました。

2年目の2021年10月から2022年9月までのアクセスとかを振り返ったりするだけの記事です。

2年目の記事数とPV、収益

2021年10月から2022年9月までの2年目で執筆した記事数とPV、収益などは以下のようになりました。

(PVはGoogle Analytics参照、Google AdSenseは具体的な金額を書くと怒られるので下2桁を切り捨てます)

記事執筆数月間PVGoogle AdSense
(下2桁切り捨て)
アフィリエイト・その他
2021/10421304700円0
2021/116196391100円0
2021/126212661600円36円
2022/18262812300円531円
2022/25261253600円946円
2022/38260934600円901円
2022/411256334500円758円
執筆料:3000円(その他)
2022/55271153500円806円
2022/63260103000円1616円
2022/74291324100円1043円
2022/86316142700円
(8/20~広告停止)
4165円
2022/95343063400円
(9/14~広告再配信)
768円
合計71記事314518PV35100円14570円

ざっくり70記事書いて、2021/10~2022/9の間に合計で310000PV分のアクセス、合計で約5万円程度の金額が発生しました。

収益やPVに関しては読んで下さる方々のおかげです。ありがとうございます。

月間PVは大凡平均26209PV、ピーク時で34306PVのアクセスがあり、概ね2万PVを維持しながらじわじわと増加傾向にあります。

収益は、2021年の11月にとりあえずで始めたもしもアフィリエイトのAmazon・楽天経由での物販による報酬の発生と、アクセスPV増加と共にAdSenseでの発生金額も上下変動はありますが増加傾向です。

2年目の目標であった「趣味ブログで月間3万PV&月5000円程度のお小遣いをブログだけで生む」は無事、両方達成することができました。

1年・2年目の比較と合計

1年目のデータは既にあるので、そちらと2年目のデータを比較、合計します。

記事執筆数年間PVGoogle AdSense
(下2桁切り捨て)
アフィリエイト・その他
2020/10~
2021/9
93
(-54、39記事残)
1102593800円3000円(執筆料)

2680円(MOFT X)
3180円(MOFT Snap-On)
900円(マグシール)
2021/10~
2022/9
7131451835100円3000円(執筆料)

11570円(アフィ)
比較前年比77%
(39の場合は1.8倍)
約2.86倍の増加約9.25倍の増収約1.4倍の増収
2年の合計110記事
(164記事)
424777PV38900円24330円

1年目は93記事分書きましたが、2年目は71記事しか書きませんでした。

書けなかったというより書かなかったが正解で、1年目の93記事中、半数以上の54記事はクソ記事で1日1PV取れるか怪しかったり、記事の消費期限すら切れた”リメイクする意味すらない残骸記事達”だったので消しました。

単純計算の93記事と71記事比較だと、1年目より書いてないですが、実態は碌な記事が39記事しか残ってないので見方次第では2年目の方が書いてるかもです。

まぁ…個人で書いてる趣味のクソブログなので、有用(だと思ってもらえる)記事が多くなる方が難しいです…。

アクセス数とかは増加してますが、私自身の書き方とか「りとらいん」そのものが成長できてるかは不明。

自分でマシになった気でいても客観的に見て、そうだとは言えるか微妙だし、誰かから「初期とは違うね」とか言われたわけでもないので数値だけ見て判断はしないでおきます。

2年目の変化

  • 更に趣味寄り、ニッチな方面へシフト(カスタムROM焼きとか)
  • Android・iOS向けFPS計測ツール「WeTest PerfDog」導入
  • いらすとや含めてフリー素材の使用&白背景そのまんまを止める
  • 嫌いなものは嫌い、クソははっきりクソだと明言、最悪オブラートに包んで遠回しに言う
  • ブログのサーバーにアップロードしていた動画ファイルを、3分以上やゲームプレイ検証の場合、YouTubeに置き換え
  • 無報酬、ソフトウェアライセンスのみ提供の中華企業から来るソフトウェアレビューの依頼全て拒否

…辺りですね、1年目と大きく変化した部分は。

元々趣味ブログですが…1年目の煩悩は捨て去り、更に趣味ブログ寄りでニッチ(需要が狭い)な方面へシフトしました。在り来りな内容ではつまらないですし。

一応、曲がりなりにも月間1万PV以上のブログではあるので、企業依頼とかも来たりはしますが大半は中華からの依頼です。

更に「りとらいん」ではPCやAndroidのソフトウェア系記事を書いてる都合上、ライセンスあげるから~とかブログを宣伝(プロモーション)してあげるから~、とかいうのでソフトウェアのレビューをしてくれって結構な頻度で来ます。

中華ソフトのライセンスなんて殆ど要らないし、宣伝とかいいつつ実質晒し上げみたいなのも要らないし、悪影響なかつ無報酬とか舐めてんのかって具合なので…2年目はイーザスソフト以外、9割の依頼を蹴りました。

日本企業からも何件か来たけど、クソみたいな有料動画編集ソフトの依頼をしつこく寄越して来たところと、広告配信の企業から確か来ましたけど…単価は安いし、主力がアンカー広告とかAdSense入れてるブログに声かけても意味ないだろって話なのでこっちも無視。

正直、1~2万PV前後の小規模ブログに来る依頼なんて8割はクソだと思います。2割くらいはマトモかも。

1年目の記事のサムネイル(アイキャッチ)とかで、フリー素材を使って画像作成してましたが、量産型・クソブログの特徴まんまなので止めました。全部が全部そうだとは言いませんけどね。

でも比率で言えばフリー素材ばっかのブログはクソブログ or 金にしか興味がないアフィブログの割合が高い気がする。

一例を出せばこんな具合です。フリー素材で作成するのを止めたからってクソダサには変わらないんですけどね。

LuckyStarの記事のアイキャッチ
D-Filterの記事のアイキャッチ

一番大きい変化・収穫は、Android・iOS向けFPS計測ツール「WeTest PerfDog」導入、及びメディアインフルエンサー向け、パートナーシップ協力が通ったことですね。

WeTest PerfDogを使うかどうかでスマホ・タブレットをレビューする際、記事のクオリティ・内容の充実具合がかなり上がった実感があります。

もしこの記事をここまで読んでいる方がいて、時間があったら初期に書いたRakuten HandとHand 5Gの記事を見比べてみて下さい。WeTest PerfDogが無かったら作成した内容のクオリティは低下してたと思います。

記事別のアクセス数順位とPV

よくブログ書いてる人がやる奴です。

興味がある人がいるかは分かりませんが、3年目と定期的な確認に自分が使うので他がランキングしか出さない記事の具体的なPV数も出します。

クソブログなのは分かりきったことなので、恥ずかしくも何ともないですし、ざっくりした数値なら調べようとすれば出てくるみたいですし。

【1位:131070PV(2021/10~2022/9)】

【2位:17735PV(2021/10~2022/9)】

【3位:13675PV(2021/10~2022/9)】

【4位:8072PV(2021/10~2022/9)】

【5位:6030PV(2022/4~2022/9)】

【6位:5214PV(2022/4~2022/9)】

【7位:4995PV(2021/12~2022/9)】

【8位:4632PV(2021/10~2022/9)】

【9位:4355PV(2021/10~2022/9)】

【10位:4191PV(2021/10~2022/9)】

1年目と同じくトップに君臨している記事は相変わらず、スマホ版原神の画質設定とかについて書いた記事でした…。

これは始めたての初期(2020/10)に思いつきで適当に書いた記事で、当初はこんなにアクセスが増加するとは思ってないし、今とは書いている内容がまるで違いました。

確か当時はP30 Pro(Kiri980/6GB)で原神を動かして「重い、設定を下げないと動かない」的な内容を書いたら、初めて15PVだったか…2桁くらいのアクセスを記録したので、ググっても画質設定の記事がPC版しかないからそれっぽくスマホ向けに書き直したら、たまたま運良く当たって1日50~100PVの記事にまで進化したんだったはず。

そこから半年くらいはクソ記事を修正しただけの記事でしたが、Realme x2 Pro(SD855+/8GB)を買ったのと、scrcpyとMSI Afterburnerで擬似的にfpsを計測できるようになったことで、より検証っぽい記事に変化。

自分でも興味が湧いたのと一応、需要がありそうなのでイオシスで安い中古のSD845~865端末を見つけられたのもあって更にfps計測や記事のテコ入れをし、最終的に今は探しても少ないであろうSD845~888までの端末で、FPS計測ツール「WeTest PerfDog」を使ってfps計測、画質設定両方の情報を載せた記事になりました。

スマホ版だけ120fpsが追加されたVer2.2更新時はこの記事単体で1日、1000PV程度を記録し、今でも原神のアップデート時は500~600PV、平常時は300~400PVのアクセスを稼いでいる「りとらいん」の稼ぎ頭です。

なのですが…あまり高頻度で原神の記事を書かないのはこの記事含めて、TOP10に原神の記事が3記事もランクインしちゃっているためです。

今はアクセス数が安定していますが…いずれ原神のブームが落ちた場合も想定すると、原神にアクセスを頼るのは長期的に見た場合、諸刃の剣です。

あと、原神は好きなので頑張ればある程度のアクセスがありそうな記事を書けなくもなさそうですが…原神の情報を発信する側が飽和していることと、ソロプレイで気軽に楽しみたいので気づいたら書く前に大体のコンテンツが終わってるってのもあります。下手な場合、雑魚の旅人が情報を焼き直しただけのクソ記事になりかねないし。

最もアクセスされているとはいえ、アクセスの桁が1つ違い、他の記事が束になってようやく並べるかどうか…。

いやまぁ…ググっても中々Android・iOS含めてfpsベースで原神の動作検証している人が少ないので、ある意味原神+Androidの記事みたいな側面もありますけど…。

嬉しいけど嬉しくないというか、スマホ版の画質設定記事だけが独り歩きしてるみたいで…何と言いますかね…。

他はぼちぼちAndroid関連とWindows関連の記事が幾つかランクイン。

今年の4月に書いたばかりですが、Windows 11(10)でBluetoothの接続コーデックを確認する内容を書いた記事の成長具合は予想外でした。

こちらもたまたま運が良かっただけですが、Windowsでコーデックを確認するマトモな方法を書いている情報が少なく、ググってもメディアか役に立たない記事ばかりだったので、少しはマシな方の情報知ったので私が出してみました。

備忘録で終わると思ってましたが、検索クエリを見てみると結構な数のキーワードで上位を取っているみたいです。

まぁ…「りとらいん」のコンセプト通り、誰かの参考程度になっていればそれで良いです。

あとがき

とりあえずの方針は変わらずにAndroid・Windows(PC)関係の記事を重視しつつ、たまーに原神の記事を書いたりするかもしれない今のペースで現状の3万PV前後を維持させつつ「りとらいん」をまだ続けようと思います。

次の目標は「趣味ブログで月間5万PV&月1万円程度のお小遣いをブログだけで生む」と、自分で生み出した「原神の記事を超えるPVの記事を原神以外で書く」って感じですね。

あの記事にはアクセスもあるとはいえ、結構リソースと労力を割きましたが…ずっとアクセスTOPに居座られても、りとらいん=スマホ版の画質設定記事が強いだけの1発屋に成り下がります。

マジであの記事は安定したアクセスのまま、アレを超えて誰かの役にも立つような記事を生み出さねば…。