※りとらいんは広告を利用しています

Ryzen 7 5700Xレビュー:扱いやすさとワットパフォーマンスに優れた8コアCPU

PC

以前から「3.5万円以上だと微妙だけど、3万円くらいなら悩む”か”なぁ…」…ってことで、Ryzen 7 3700XからAM4最後の換装に買うかどうか迷っていた5700Xが、3万円台に値下がりしたので欲に負けて、買う予定はなかったのに買ってしまいました。

Ryzen 7 5700Xを3700Xと軽く比較しながら、簡単にレビューします。

スペック・仕様

CPURyzen 7 5700X
アーキテクチャZen 3(コードネーム:Vermeer)
プロセスTSMC 7nm(CCD)+GF 12nm(IOD)
プラットフォームソケット:Socket AM4
チップセット:AMD 300/400/500
コア・スレッド数8C16T
ベースクロック3.4GHz
ブーストクロック4.6GHz
キャッシュL1:512KB
L2:4MB
L3:32MB
対応メモリDDR4-3200(2ch)
PCI ExpressPCIe 4.0(使用可能レーン×20)
TDP65W

開封・内容物

10月の月末に投げ売りなのか突如としてRyzen5000番台の価格が下落し、35000円台で推移していたRyzen 7 5700Xも3万円前半、ショップによっては3万円を切る価格で購入できるみたいです。

11/1にソフマップで30800円で買いました。2年半前に先代の3700X(並行輸入品)を尼で買ったときより8000円も安い。(2023年以降はもっと安く買えます)

Joshinで買えば500円クーポン配布してたのでもっと安く買えたのに…というのは後の祭り。

3700XのBOX比で半分位のサイズの5000シリーズ共通パッケージ。

中身はいつものRyzenシリーズの奴です。

同じTDP65Wモデルの5600Xや5700Gでは、Wraith Stealthとはいえクーラー付属なのに5700Xでは付属しません。冷却・静音性が悪いので個人的には要らないですが…何故、一応でも付かないのか。

過去のRyzen2000(無印)モデルみたいにWraith SPIRE(RGB)とかWraith MAXを、2022年投入の5000シリーズでも付属してくれればZen 3の廉価モデルを待ってたユーザーもにっこりだったんですが、まぁ良いです。

何となくで3700Xと5700Xを並べて撮影。箱のデザインはどっちも好きです。

Ryzen 7 5700Xの基本動作

Ryzen 7 5700XはZen 3アーキテクチャを採用する8コア16スレッド、ベースクロック3.4GHz、最大ブーストクロック4.6GHzでTDP65WのCPUです。

先代のZen 2アーキテクチャを採用する3700XからZen 3になったことで、従来の4×2構成から純粋な8×1構成のCCXへ改良、1コアがダイレクトにアクセス可能なL3キャッシュが16から32MBへ倍増、様々な内部の改良によりZen 2比で19%もIPCが向上しています。

Zen 2とZen 3のCPUを同じクロックで動作させた場合に、約1.2倍もの性能差です。Zen+(12nm)からZen 2(7nm)でのIPC15%UPから更にジャンプアップしています。

また、同じくZen 3アーキテクチャを採用する8コア16スレッドかつTDP65Wではあるものの”Cezanne(APU)”がベースでモノリシックの5700Gとは違い、5700XはフルスペックのZen 3”Vermeer”ベースかつCCD+IODのチップレット構成です。

公称仕様値はTDP65Wですが、PPT・TDC・EDC LimitはデフォルトでPPT76W・TDC60A・EDC90Aでの動作が許容されています。

CPUに対してクーラーの冷却能力が十分な場合はPPT76W制限にて動作し、自動クロックアップ機能(XFR 2等)が働きます。

Ryzen3000シリーズのTDP65WモデルはPPT88Wでしたが、5000シリーズでは76Wと更に絞られています。

HWiNFOで、Ryzen 7 5700XのCINEBENCH R23実行時クロックを確認すると、シングルスレッド動作では4.6GHzより上の4.65GHz前後で動作するコアがありました。タスクマネージャー上では4.6GHz表示でした。

負荷100%時のマルチスレッド動作では、全コア4GHz前後で動作していました。タスクマネージャー上では3.98GHzで認識していました。

ベンチマークテスト

システム構成

ベンチマークテストなどを行う、メインPCのシステム構成(スペック)です。ワッパ重視の2022年”The・ミドルクラス”といった構成になります。

CPURyzen 7 5700X(PPT76W)
Ryzen 7 3700X(PPT88W)
CPUクーラーAMD Wraith PRISM
マザーボードASRock B450 Steel Legend(P4.30)
メモリPatriot Viper Steel(DDR4-3200/16-18-18-36 1.35V 8GB×4)
GPUASRock Radeon RX 6600 XT Challenger D 8GB OC
SSDメイン:Samsung 980 1TB(PCIe 3.0×4)
サブ:Samsung 860 EVO 1TB(USB Type-C 3.2 Gen 2)
電源ユニット650W(80+Bronze)
KRPW-BK650W/85+
ケースJONSBO U4
OSWindows 11 Pro 64bit(22H2)
ドライバーAMD Software Adrenalin 22.10.3 Optional
ディスプレイLG 34WL750-B(3440×1440@60Hz)
備考電源プラン:Ryzen High Peformance
AMD Smart Access Memory:有効
CPUクーラー:Lowモード・ファン回転数50%固定
CPUグリス:Thermalright TF8(13.8W/m-k)

B450 Steel Legendは、2022年投入のRyzenシリーズもサポートするAM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.7のP4.30に更新。よく検証で見かけるバラックやベンチ台の状態ではなく、PCケースに入れた状態でテストしてます。

ケースは、デザイン全振りで裏配線スペースすら無い窒息系のJONSBO U4、CPUクーラーは3700X付属のAMD Wraith PRISMをLowモードかつファン回転数50%固定にした熱が逃げにくく温度上昇しやすい、ある意味CPUにとっては劣悪なテスト環境です。

後述しますが…TDP65W(PPT88W)の3700Xでピーク時最大90℃に到達する環境って言えば、大抵の自作erさんは「3700Xで90℃?あっ…(察し)」ってなると思います。

CINEBENCH R15

クアッドコア世代がターゲットの定番3Dレンダリングベンチマークソフト、CINEBENCH R15ではマルチスレッド2271cb、シングルスレッド252cb、OpenGLでは289.85fpsでした。

3700X(PPT88W)比で5700X(PPT76W)は、シングル性能で約25%(1.25倍)、マルチ性能でも約11%(1.11倍)の向上です。

シングルは圧巻の25%もの向上、またクロックの差を考慮してもPPTが76Wへ12Wも絞られた状態でマルチ性能が10%以上性能が伸びているのは凄いです。IPCの改善がしっかり効いてます。

OpenGLのfpsはぶっちぎりで凄まじい伸びですね。同じRX 6600 XTなのに3700Xと5700Xで約61%(1.61倍)も差が開いてます。Zen 3が出た当初から言われている通り、Zen 2以前とは一線を画すシングルとfpsの伸び幅です。

CINEBENCH R23

メニーコアやMacOSとWindowsのクロスプラットフォームに対応し、OpenGLテストが廃止されCPUテストに特化した最新バージョンのCINEBENCH R23ではマルチスレッド13606pts、シングルスレッド1528ptsでした。

3700X比で5700Xはシングル性能で約19%(1.19倍)、マルチ性能で約12.6%(1.126倍)の向上です。

傾向はR15とほぼ同じ具合です。5700Xのマルチ性能はZen 2”Matisse Refresh”のTDP105Wで4.7GHz駆動の3800XTと同等か少し上程度です。

7-Zip

圧縮・解凍の定番ソフト7-Zipに付属している内蔵ベンチマークでは、圧縮結果が85.334GIPS、展開結果が106.248GIPSでした。

MIPSのデータは比較的多いのですが、新しい(?)GIPSはまだ少なく比較対象が3700Xだけになりますが…圧縮では約18%、展開では約15%程度処理速度が改善しました。

動画エンコード(Aviutl)

国内で一定の人気と知名度がある動画編集ソフトのAviutlで、rigayaさんの拡張出力プラグインx264guiExとx265guiExを使用して動画エンコードした際に掛かった時間を比較してテストします。

動画データは、原神のフレームレート計測10弱分のFHD解像度の録画ファイルを1920×1080p/30fps/18001フレーム(10分)、設定のプリセットは指定無しで出力させました。

3700Xの228秒(3分48秒)から5700Xでは214秒(3分34秒)…と、14秒程度短縮しているものの、x264guiExだとあまり大きな差が出ず。

逆に、より高圧縮なx265の出力では65秒も短縮しています。個人的には良くて35~40秒くらいの短縮だと予想してましたが、良い意味で裏切られました。

Zen 2の時点で、Zen+までのRyzenシリーズで致命的だったAVX2命令セットでの128bit×2による疑似256bit演算から、純粋な256bit演算化したことでスループットが向上し、苦手としていたx265のエンコードもintel CPUと同等にまで高速化していましたが…Zen 3ではZen 2から更に磨きがかかっています。

3DMark Fire Strike

Direct X11 APIのゲーム性能を図るグラフィックスベンチマーク、3DMark Fire StrikeではFire Strikeスコア25311、物理スコア(Phisics score)27016でした。

Fire Strikeスコアでは、GPUが共通のRX 6600 XTなので3700X比で5%の向上に留まりました。CPU性能が重要な物理スコアではZen 3の性能が発揮され、16%スコアが向上しています。

3DMark Time Spy

Direct X12 APIのゲーム性能を図るグラフィックスベンチマークの3DMark Time Spyでは、Time Spyスコア9778、CPUスコア10495でした。

Fire Strikeとは異なりTime Spyでは、Time Spyスコアの差は1.7%程度で誤差に近い範囲です。一方で、CPUスコアはやはり他のベンチマーク同様に向上していて、9.1%程度伸びました。

ファイナルファンタジーXIV 暁月のフィナーレ

Direct X11動作の国内では定番となっているベンチマーク、ファイナルファンタジーXIV 暁月のフィナーレでは、最高品質1920×1080(ウィンドウ)で20298、2560×1440(ウィンドウ)で14636でした。

RX 6600 XTは、RDN世代最上位のRX 5700 XTやRTX 2070と同程度のGPUのため3700XでもGPUに対しボトルネックにはなりませんが、やはりZen 3でシングル性能の底上げによるZen 2との差は大きく、FHD解像度では12.6%、WQHDでも5.5%程度の差が生じました。

FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION

Direct X12動作の比較的重いタイトルに分類されるFINAL FANTASY XV WINDOWS EDITIONのベンチマークでは、高品質1920×1080(ウィンドウ)で9633、2560×1440(ウィンドウ)で6827でした。

Time Spyに傾向は近いですが…最も3700Xと5700Xで差が小さかったベンチマークで、FHDで1.5%、GPUが先にボトルネックになるWQHDでは誤差範囲の結果となりました。

RTX 3080やRX 6800以上のハイエンドクラスであれば差が生じるかもしれませんが…ミドル~ミドルハイクラスのグラフィックボードでFF15のような重いタイトルの場合はZen 2と Zen 3の差よりもGPUを重視した方が良いです。

よく言われている高解像度や重量級タイトルだと6コア以上のCPUなら性能差はそこまで重要じゃないって奴ですね。

消費電力と温度

HWiNFOから、Ryzen 7 5700Xと3700X”CPU単体”での消費電力や温度などをソフトウェア読みで測定します。

CPUの消費電力と温度

アイドル時はWindows 11起動直後から10分間システムを放置した際の平均値、高負荷時はCINEBENCH R23でMinimum Test Duration(MTD)を10分間マルチスレッドで実行した際の最大値を計測しました。

CPUの消費電力は、Ryzen 7 3700X比でアイドル時が6W、高負荷時で13W程度減少。

3700XはPPT88Wのため、88W制限下において概ね最大で90W前後消費しますが、5700Xは76WのためPPT制限の値とほぼ同様の消費電力で動作した結果です。アイドル時は大差無いです。

一応、CPU以外全く同じシステム・設定で5W減少しているので、差異があるならZen 2のTSMC 7nm(N7FF)とZen 3の改良版7nm(N7P…?)辺りが起因してる可能性が…?含めた推測でしかないですけど。

特筆すべきはCPU温度で、アイドル時で11℃、高負荷時で21℃前後…と大幅に3700X比で5700Xの温度が低下しています。

前述の通りJONSBO U4+AMD Wraith PRISM(Lowモード・ファン回転数50%固定)とかいう、クソみたいな冷却構成のため、いくらWraith PRISMがTDP105W対応のリテール品にしては良いクーラーでも、回転数をかなり絞った状態かつ窒息ケースでは当然、PPT88Wの3700Xに10分間100%負荷を掛けたら耐えきれず91℃まで上昇します。

ですが、5700XはPPT76Wのため76W前後の消費電力でしか動作しません。そのため必然的に発熱量が少なく、クソみたいな冷却構成でも65℃前後で頭打ちになり、最終的に10分間で70.6℃までしか上昇しませんでした。

またアイドル時でもZen 2系のCPUはデフォルト電圧がやや高めの1.3~1.4V程度で動作するため温度が上がりやすかったのですが、Zen 3ではZen 2より低めなのが起因してか、5700Xは低負荷でも3700Xより冷えやすいです。

同じ8コア16スレッドかつTDP65WのCPUとはいえ、シングルスレッドやゲームでの性能は3700Xと別物レベルですが、消費電力や温度といった部分での扱いやすさも5700Xは圧倒的です。

クソみたいな冷却構成でコレなので、エアフローが適切なケースならAMD Wraith PRISMやWraith SPIREで、定格(PPT76W)のRyzen 7 5700Xは十分に冷えます。市販のミドルクラスの空冷なら余裕だと思います。

ゲームプレイ時の消費電力と温度

ゲームプレイ時のテストにはファイナルファンタジーXIV 暁月のフィナーレベンチマークを使用。最高品質1920×1080(ウィンドウ)実行時の平均消費電力とCPU温度を計測します。

タイトルにもよりますが、ゲームプレイ時はあまり3700Xと5700Xで消費電力などに大きな差は生じなかったです。

アーキテクチャや内部構造が変わったとはいえ、4.4GHzから4.6GHzにブーストクロックが増えた分、ほんの少しだけゲームプレイ時での消費電力は増えてます。ゲーム時における性能の上がり具合からすれば妥当だと思います。

温度についてはほんの少しだけ冷えるように。

ECOモードにしたり、PPTを弄ってみる

定格のPPT76Wでも十分消費電力と温度は低く、特に不満もないですが…ECOモードやPPTを弄ったときの挙動が気になったので、BIOSの設定からPrecision Boost Overdrive項目でPPTを変更してみます。

PPT変化時の性能:CINEBENCH R23

PPTを3700Xと同じ88Wから、ECOモード時に制限される60Wまでそれぞれ変化させた場合のCINEBENCH R23のマルチ性能で比較します。

5700Xを3700Xと同じPPT88Wにすると4%程度伸びて14201ptsまでアップ。PPT76WからTDPと同じ65Wに制限した場合、4%程度低下し13078pts、ECOモード時のPPT60Wでは8%程度低下して12566ptsでした。

3700XはPPT88Wでも12076pts程度だったので、PPT60WのECOモードであっても5700Xは4%程度、定格の3700Xより性能が上です。

PPT変化時の消費電力と温度

MTDを10分間マルチスレッドで実行した際、それぞれの最大消費電力と温度の結果はこんな感じです。

5700XをPPT88Wにすると、当然88W制限下で動作するので3700Xと同じく90W前後電力を消費するようになります。

ただ88Wの場合でも3700Xと違い、最大温度は10分間でも約75℃程度で、PPT76Wから5℃前後の上昇で済みました。やはり3700Xより圧倒的に冷えやすくなってます。

PPT65Wでは概ね66W前後の電力消費で、温度についてはクソみたいな冷却構成でも60℃を下回って59℃前後、ECOモードだと57℃前後まで下がりました。

定格でも十分冷えてますがPPTを65W以下に制限すると、回転数を絞った90mmファンの空冷クーラーですら60℃以下です。5800Xと同じ8コア16スレッド、フルスペックでCCX1基のZen 3ですよ…これ。

ワットパフォーマンス

CINEBENCH R23のマルチ性能スコアをそれぞれPPT制限時の最大消費電力で割って、簡易的ですがワットパフォーマンスを割り出してみます。

PPTR23マルチスコア性能消費電力電力辺りの性能(pts)
88W14201pts104%90W157pts
76W(定格)13606pts100%77W176pts
65W13078pts96%66W198pts
60W(ECO)12556pts92%61W205pts
3700X(88W)12076pts87.4%90W134pts
スコア÷最大消費電力=電力辺りの性能

最も電力辺りの性能(pts)が良かったのは、当然ながらECOモードのPPT60W制限下です。

Zen 4の7700Xや上位モデルの5950X程ではないですが、5700Xもある程度のところまではPPTを絞るだけワットパフォーマンスが良くなります。

逆にPPT88Wに緩めた場合は悪化。3700Xよりは向上してますが…PPTを弄っただけだと定格から4%しか伸びてないのであんまり旨みはないです。

ECOモードはマルチ性能が8%前後低下しますが、最も効率的には優れていて定格から更に扱いやすくなります。

PPT65Wだとマルチ性能4%前後の低下で収まり、定格から更に消費電力が11W前後、CPU温度も11℃前後低下します。

あと、従来のRyzen CPUと同じくECOモードなどPPTを制限した場合でも、シングル性能やゲームプレイ時の性能は殆ど低下しないです。パッケージ電力を制限してるだけですからね。

誤差範囲ですが…定格でFF14ベンチを実行したときより、高いスコアが出ることも稀によくあったりします。

まとめ:めちゃ良いけど、出てくるのが遅すぎた

良い悪い
・フルスペックのCCX1基”Zen 3″でTDP65Wかつ”X”モデル
・”純粋な”8コア16スレッドCPU
・Ryzen 7 3700Xからシングル性能1.2倍、マルチ性能1.1倍程度向上、ゲーム性能もZen 2比では圧倒的
・3700Xから性能が向上しつつ、PPT76Wかつ改良版TSMC 7nmで定格時の消費電力が低下
・最新世代と比較しても見劣りしない優れたワットパフォーマンス
・3700Xとは別次元の扱いやすさと感じるレベルで低発熱(AMD Wraith PRISM等で十分冷える)
・BIOSが対応していれば殆どのAM4マザーで使用可能
・旧型マザーでVRMフェーズ数が少ない場合でも、6~8フェーズあれば十分に動作
・定格・ECOモード・PPT任意・疑似5800X…と運用の選択肢が豊富
・値下がりでコスト・性能・扱いやすさのバランスがとても良く”なった”
・TDP65WモデルなのにCPUクーラーが付いてこない
・モノは良いけど出てくるの遅すぎて若干の今更感(アーキテクチャは2年前のZen 3)

Ryzen 7 3700Xの時点でi9 9900Kに匹敵する性能でありながら省電力で、ゲーム性能が劣る以外は弱点も少なく特に不満が無かったですが…3700Xの弱点がほぼ無くなって、シングルは1.2倍、マルチ性能も1.1倍でありながら意味不明なくらい扱いやすいCPUなので、完全上位互換の5700Xにケチのつけようが無いです。

5700Xは定格のPPT76Wでも十分省電力・低発熱で、既存のRyzen 7ユーザーであればAMD Wraith PRISMやWraith SPIREを流用しても75℃以下で運用可能なまでの扱いやすさになってます。

ワッパに優れるECOモードにしてもマルチ性能が8%程度低下するだけで済みますし、PPTを自分で絞ってバランスを取っても良し、効率は悪化しますが…PBOで設定&リミットを解除して相応のクーラーを用意すれば疑似的な5800Xにもできます。

先発組から2年遅れてリリース&市場投入当初は4万円台だったので、DDR5世代が成熟するまでこのままZen 2で様子見を決め込む予定でしたが…3万円前後で売られてたら我慢できねぇです。換装してほぼ満足です。

CPUで4万円台&新規で組むならi5 12600K辺りにしますが、既にAM4環境が揃っていて”CPUを換装するだけ”なら、3万円前後に落ちてきたRyzen 7 5700Xはぶっちぎりで良い選択肢だと思います。

3700Xより扱いやすいので、設計が古い300/400チップセットのマザーでもVRMが6フェーズくらいあれば実用上は問題ないです。3700Xの時点で、6フェーズのB450 Steel Legendでも問題なかったですから…。

強いて欠点を挙げるなら、CPU性能は大体i5 12400(6C12T)と12600K(10C16T)の間くらいかつアーキテクチャは2年前のZen 3なので、Ryzen 7 3800X以下のAM4 CPUユーザーのアップグレード用って感じで最新世代からは少し見劣りします。

あとはVermeerやCezanneベースのTDP65Wモデルの他RyzenはWraith Stealthとはいえ、CPUクーラー付属なのに5700Xでは付属してないです。5600″X”や5700″G”では貧弱クーラーの癖にWraith Stealthを付けておいて、5700″X”で付属しないのは意味不明です。

コメント

  1. Sj より:

    2600無印からの乗り換えで65Wに絞って使おうと思ってるのですが、PPTは65でTDC EDCの数値はいくつにすればいいのでしょうか?あと他に気をつけることなどがあれば教えていただけると助かります。

    • hiro より:

      65Wに絞ったときはPPTだけ65で、残りはB450マザー側のAuto値で使ってました。(多分PPT65W・TDC60A・EDC90A)
      私もB450 SLで2600→3700X→5700Xと乗り換えて来ましたが、特別何かを気を付けたことはないですね。
      強いて言えばメモリクロックとCPU温度くらい。DDR4-3200MHzで安定と通常使用で80℃超えないように少し気を使っていた程度です。
      PPT65W運用されるのであれば余程貧弱なクーラーでない限り冷却も余裕があると思うので、猫グリスとかの塗りやすいグリスを使ってあげるくらいで大丈夫だと思いますよ。
      あとはBIOSだったりチップセットドライバとか、基本的なユーティリティとかを最新版に更新しておく程度ですかね…。

タイトルとURLをコピーしました