前回の続きのようなもの。Magiskモジュール版のReVancedの方が手軽そうに思えたので、入れて乗り換えます。
Magiskモジュール版「YouTube ReVanced」
名前通り、Magisk(root)環境で使えるモジュール版のYouTube ReVancedです。
導入がMagiskのモジュールインストール式になり、MicroG経由でGoogleアカウントを追加していた部分がモジュールによるシステムレベルの追加により不要になった他、非root環境で導入(動作)に必要だったManager+ReVanced(本体)+MicroGの3点セットが不要に。
ReVancedのモジュールと一応、MinDetachモジュールをMagiskから入れるだけ&更新等もMagiskにまとめられます。
ダウンロードリンク
導入
MinDetachとReVancedのMagiskモジュールのzipファイルをダウンロードし、インストールするデバイスのディレクトリへ保存。

Magiskから、モジュール”ストレージからインストール”でモジュールのzipファイルを選択、MinDetach→ReVancedの順にインストールしてデバイスを再起動。



再起動後、アプリ一覧に通常版のように振る舞っているYouTube(ReVanced)があれば導入完了です。

使ってみる
MinDetachモジュールによりストアでの自動更新等は回避されるようです。
システムからアイコンがReVancedになっている以外、判定的には通常版YouTubeとして振る舞っている模様。


”システムレベルでインストール”とある通り、Googleアカウントにシステム側でログインしてあれば自動的にMagiskモジュール版のYouTube ReVancedでも同期されてます。


差異はインストールと判定くらいで、他はYouTube Vanced(ReVanced)のまま。



ReVancedの更新が来た場合、Magiskのモジュール一覧から更新を選択しインストール(ダウンロード)して再起動するだけでOK。Manager経由と違い、Manager本体とパッチ後のアプリを更新する必要もないので楽です。


あとがき
root権限があれば、Manager経由で改変したReVancedでもMicroGは不要ですが…結局、大半の場合はVancedと同じようにManager+ReVanced(本体)+MicroGの3点セットを入れないと使えないので、広告ブロックとバックグラウンド再生のためだけに無駄にアプリが増えてました。
ReVancedではそれに加えて、大体の場合は自前で公式のapkにパッチしてインストールする手間も増えたので、面倒なManager経由よりMagisk環境のユーザーはアプリ数も圧縮できて更新・導入が圧倒的に簡単なモジュール版の方がオススメです。
最近のコメント