少し前に、デスク全体の模様替えをしたり、PCモニターなどを買い替えたりPC本体を掃除したりしました。
が、肝心の配線を満足行くまで綺麗にしていなかったので、配線関係を綺麗にします。
(これの為に、1週間もブログさぼって作業してたとか言えない)
整理前
デスク周りはこんな感じで


配線周りはこんな感じです。


「…汚ねぇな」「なってない、やり直せ」って言われそうです。
デスク上はマシですが、アームの位置もなんか気に入らないので、直します。
「我々のPC部屋」とか「あなたのPCデスク周りが見たい!」に投稿されている、綺麗なデスク周りってなんであんなに綺麗で参考になるんですかね。…ええ。
ちなみに、昔は100均のアイテムだけで配線整理を試行錯誤したことがあります。
ワイヤーネットに、電源タップとか線をインシュロックで固定する定番のアレです。
やったことがあるので言えますが、あの方法はやめた方がいいですね。ハイ。
如何にも「配線整理しました感」が出ているし、ワイヤーネットがある程度、サイズがあるので気になってしまいます。
あとあまり綺麗にならない。
追加で用意したもの
Amazonで整理用に2,000円分、追加で用意しました。

作業
モニターの位置調整

真ん中にアームを固定しているのが、なんか気に入りません。

解体して位置を調整します。
この時既に、100均のケーブルBOXで「ケーブルぶち込みBOX」を作成していたので、BOXと干渉しないように右側に移動してみます。





(ダッッッサ!!)
…ゲフン。右側はあまり位置が良くないので左側にしました。

仮配線
とりあえず、それぞれの位置や出すケーブルの長さを、仮で決めて置きます。

モニター用のACアダプターは、ケーブルトレーに置いても良いのですがクッソ邪魔なので

厚手の両面テープで、天板に固定しました。
マジックテープなどでペリペリする方式でも良いと思います。

PCからの配線を「ケーブルトレー」→「ケーブルぶち込みBOX」→「PC」の順で通します。


PCへの配線はマジックバンドで仮固定。
配線整理
仮で位置出しなどが終わったので、ガチガチに配線していきます。

ケーブルチューブを使用してPCへの配線をまとめます。


モニターのACアダプタのケーブルが、うどんよりクッソ太くて固いので用意した「BUFFALO 電源ケーブル」に変更。




LANケーブル周りもこんな感じで、インシュロックでまとめました。
宙ぶらりんになっているケーブルは「ケーブルクリップ」で固定。
余ったクリップは、セリアのチャック付きポリ袋に収納。これ地味に活躍してます。


整理後
配線整理後はこんな感じになりました。
デスク下


「ケーブルぶち込みBOX」の中はこんな感じです。


100均の「ケーブルBOX」を天板にネジ止めしただけの、お手軽品ですが想像以上に効果覿面です。
USBハブとかDAC用のオーディオケーブルなんかの、余りが出るケーブルをひとまとめにしてぶち込めるので、見た目的にも気分的にも爽快です。
全体・デスク上


我ながら、そこそこ綺麗にまとめることが出来ました。

正面から見てもケーブルが見えてません。はい。

横から見ても、気になる程ではなくなりました。
とりあえず満足出来るくらいにはスッキリしました。
【2年後(現在)】
最近のコメント