元々はAndroidのギャラリーアプリとして人気だった「QuickPic」ですが…中国の「Cheetah Mobile」に買収されて、悪い噂が出るようになってからは「Cheetah Mobile」に買収される前の「Ver 4.5.2」 をapkからインストールして使っていました。
調べてみると、どうやら「QuickPic Ver,4.5.2」をベースにして無駄な機能や通信を削除した「Gallery QuickPic」があるようなので乗り換えてみます。
「Gallery QuickPic」について
「Gallery QuickPic」は「QuickPic Ver,4.5.2」をベースに無駄な機能や通信を削除して使いやすくした、改良型の「QuickPic」です。


ベースの「QuickPic Ver,4.5.2」から
- アプリ名を「Quick Pic」から「ギャラリー」へ変更
- 様々なテーマの追加(半透明やダークなど)
- アイコンの変更、及びアダプティブアイコンへの対応(Android 8.0~)
- その他最適化多数(不具合や問題の修正)
- バックグラウンドプロセスの削除
- 「CM Cloud」及び、その関連機能の削除
- 不必要な権限の削除…など
無駄を削ぎ落としてギャラリーや関連機能のみに絞られています。
ダウンロードリンク

使ってみる
「QuickPic」がベースになっていることが関係しているのか、アイコンパックを変えている環境ではアプリアイコンは「QuickPic」のモノになっていました。
アプリ名もしっかりギャラリーに置き換わってます。


初回だとファイルの管理権とアクセス許可を求められます。


「Gallery QuickPic」を開いてみると、初期状態ではテーマが半透明になっていました。


設定を少し変更
初期状態でも使いやすいのですが、少しだけ設定を変更しました。
半透明だと少し違和感があるのでテーマをブラックに変更。
端末の自動回転無効の場合でもセンサー方向によって向きを変更し、画面輝度の状態に依存せず「Gallery QuickPic」で画像を表示したときに、自動で最大輝度になるように設定。
また、画像表示時にシングルタップでバーの表示、ダブルタップで拡大できるように設定しました。


使用感
「QuickPic」の時点でとても使いやすかったのですが、余計な部分を省いたのもあり「Gallery QuickPic」は控えめに言って最高です。グリッド・リスト表示から好みに合わせてレイアウトできます。


グリッド表示は、縦5~6(機種依存)×横3で比較的大きく表示され、見やすいです。
私的にはグリッド表示の使い勝手が良いので、こちらを愛用してます。
地味ですが「QuickPic Ver 4.5.2」では全画面表示に対応しておらず、端末側の設定から強制的に全画面表示にしていましたが「Gallery QuickPic」は、拡大した場合でもノッチ部分以外の全画面に拡大表示できます。


また、フォルダの表示方法も、ギャラリーアプリの多くは限定的にしか変更出来ませんが「Gallery QuickPic」であれば並べ替えや表示モードの変更、フォルダごとに表示・非表示、隠しフォルダへの切り替え、フォルダカバーの変更ができます。
フォルダ別にカバーを変更して、別物にすることもできます。
ネタに特化したり、水雷戦隊で埋めたり、叡智なフォルダのカモフラージュにも使えたり。


動画プレイヤーとしても使える
「Gallery QuickPic」は、写真や画像だけでなく動画ファイルの再生も可能なので、動画プレイヤーとしても使えます。

スワイプジェスチャーによる音量の上げ/下げ操作も可能。
10秒の先送り/戻しと再生/停止くらいしか機能はありませんが、普通に不便なく使えます。
Wi-Fi ファイル送受信も便利
「Gallery QuickPic」をインストールしたAndroid同士で、Wi-Fiを介してファイルの送受信もできます。
送信したい端末と同じネットワークで接続し、ファイルを追加して送信先を選択するだけで簡単に送受信可能で、パスワードなども不要。
送受信どちらからでも進行状況の確認もできて便利です。


まとめ | |
良い | 悪い |
・「QuickPic Ver 4.5.2」ベースで使いやすい ・フォルダトップカバーの変更が可能 ・動画再生も可能で「Gallery QuickPic」1つで、写真・画像・動画表示を行える ・Wi-Fiを介してパスワードなしでファイルの送受信を行える | ・動画再生機能は最低限で倍速機能などは無し |
最近のコメント