普段、私のオーディオ環境で使用している、1万円台で購入できて中華ヘッドホンアンプ(DAC)では無難な選択肢のFX-AUDIO「DAC-X6J」を2年半使用したのでレビューします。
「DAC-X6J」
スペック・仕様
型番 | DAC-X6J |
カラー | ブラック/シルバー |
サイズ | 32mm×98mm×148mm |
重さ | 360g |
入力端子 | USB Type-B(USBオーディオクラス1.0) 光デジタル(角型) 同軸デジタル |
出力端子 | 6.3mmステレオ ステレオRCA |
フォーマット | 96000Hz 24bit(USB) 192000Hz 24bit(光/同軸) |
チップIC | DAC:CS4398 USBレシーバー:VT1728A オーディオレシーバー:CS8416 ヘッドホンアンプIC:TPA6120A2 |
オペアンプ | バッファー:OPA2134PA ヘッドホンアンプ前段:OP275G |
電源 | DC12V1A以上(外5.5mm 内2.1mmセンタープラス) |
内容物
値段と元々が中華品なのでパッケージは簡素。
中身も本体と簡易的なマニュアルのみです。


外観
中華品でオーディオ機器としては安価な部類ですが、アルミのヘアライン加工がされていて安っぽくはないです。


正面は左から、電源トグル、入力切り替えトグル(光/同軸/USB)、6.3mmステレオ出力、ボリューム。
背面は左から、USB Type-B入力、光デジタル入力、同軸デジタル入力、LINE OUT、DC12V電源となっています。


部品の固定には角ネジが使用されており、簡単に分解して内部へアクセスできます。
保証外ですがオペアンプを交換して遊べるようにデザインされており、私もOPA627AUへ換装して遊んでます。


ちなみに、電源などのアクセサリーには↓の製品を使って駆動させてます。無難オブ無難。

使ってみる
Windows 10環境のメインPCにUSBで接続し、サウンドから確認したところしっかり96000Hz 24bit形式で接続、気に入っているプレイヤー「AIMP」からも問題なく再生できました。


また、USB Type-C to Aコネクタを用いてAndroid端末と接続した場合でも使用可能でした。
ハードウェアレベルでカスタムできる音楽プレイヤー「Neutron Player」からハードウェアを確認したところ、しっかり「DACX6J」として認識されており、USB接続時の最大である96000Hzまで対応していました。


音質
WindowsはAIMP経由でWASAPI排他44100Hz16bit、Androidは64bitかつCPUでリサンプリング精度”オーディオファン”、周波数に準拠の設定で「Upconv」にて変換したMP3(44100Hz16bit 320kbps)の音源でDAC-X6Jを使用。



私が愛用している「AKG K712 Pro」のヘッドホンアンプとして使用したときに感じた音質について、素人なりにですが感想を述べると…
- 専用機なのでやはりPCに直差しとは格が違う。(特にミドルクラスに多いALC892などでは顕著)
- 音の情報量が増えるのはDAC ICが違うから当然だが、しっかり62ΩのK712 Proを駆動できていて電源がバスパワーではなくDC供給故に不足感がない。
- 音の特性に癖がなくフラットに近いおかげで、K712 Proのキャラクターを邪魔しない。
- フラットに近い音なのでヘッドホンの特性が分かりやすい。
- ハイレゾ云々を抜きにしてもクリアで音場も狭くなく、恐らく1万円台の中華アンプの中では上位の音質。
- 内部部品を弄ればゲインを調節でき、よりインピーダンスの高いモデルにも対応可能かつオペアンプ交換によるオーディオ遊びも楽しめる。
と…総じて、色々遊べて手頃な価格で初ヘッドホンアンプとしての入門やオーディオマニアの玩具に良い品だと感じました。
あとがき

私がオーディオに関して無知でよくわからなかった頃、価格だけを見てお試しで「AGPTEK HA1」とかいうよく分からんアンプと「August EP640」の中華品同士の組み合わせをよく分からんのに良い音とか思っていました。
そこから「1万円くらいのヘッドホンってどんな音なんだ…?」と思い、まともなヘッドホン「audio-technica ATH-AD500X」を購入し、AD-500Xを駆動させるために色々ググってDAC-X6Jを2019年の8月に購入しました。
あれから2年半が経過しており、その間に”もっと良いヘッドホンが欲しい”とか”これ試したい”…と、完全に沼ってころころ変わっていますが…
ヘッドホン(イヤホン) | ヘッドホンアンプ | |
無知な頃 | Mpow H7(リサイクルゴミ) August EP640(リサイクルゴミ) その他中華とか激安品の有象無象 | AGPTEK HA1(リサイクルゴミ) |
2019/8~ | AD500X | DAC-X6J |
2019/10~ | メイン:K612 Pro サブ:AD500X(売却) | |
2020/2~ | メイン:K612 Pro(じゃんぱらに売却) サブ:ATH-AR5+MOGAMI 2893 | |
2020/4~ | メイン:K712 Pro+HPSC-X63 サブ:ATH-AR5(ハードオフに売却) | |
2020/6~ | メイン:K712 Pro サブ:HD 350BT(故障してハードオフにジャンク送り) | |
2020/9~ | メイン:K712 Pro サブ:MPH-1(ハードオフに売却) 外用:SOUNDPEATS TrueAir(リサイクルゴミ) | DAC-X6J(OPA627AUへ換装) |
2021/2~ | メイン:K712 Pro+BELDEN 88761 サブ:Soundcore Liberty Air 2 Pro(耳との相性問題によりじゃんぱら送り) | |
2021/4~ | メイン:K712 Pro サブ:JBL TUNE215BT | |
現在 | 愛機:K712 Pro サブ:Huawei FreeBuds 3 サブ:EarPods with 3.5 mm | DAC-X6J(OPA627AU) |
ヘッドホンアンプのDAC-X6Jには不満らしい不満がなく、オペアンプを交換して遊んだり色々している内に何だかんだで今だにメインのヘッドホンアンプとしてK712 Proと共に愛用してしまってます。
正直、DAC-X6Jより良いDAC内蔵アンプが欲しいとは思ってますし、予算5万円位までなら出しても良いとは思いますが…上を見たらキリがなくDAC-X6JとAD-500Xを初めて手にしたときの”衝撃と音の感動”を得るにはアンプに5万じゃ足りない気がしてます。
最近のコメント