DAC-X6JのオペアンプをOPA627AUへ換装します。
準備した物
しろくま製作所の変換基盤実装済みのOPA627AUを買いました。

OPA627AUは人気故に安い物だと偽造品だったりするらしく、Burbrown・TI社時代でも物が違うためややこしいことになってます。
購入する場合は中古のリサイクルだとしても、しろくま製作所かNFJのどちらか2つから購入した方が良いです。
新品の実装済みTI(テキサスインスツルメンツ)製のOPA627AUだと7000円くらいします。
換装する
X6J本体正面の固定部品を六角レンチで外します。

固定部品が取り外せたらそのままスライドし、カバーを外します。

基板上のボリュームの近くの足の生えた部品がオペアンプです。

上方向かつ左右に持ち上げれば取り外せます。
交換して遊ぶ想定で設計されているので、コネクター抜きやペンチなどで簡単に引き抜けます。


取り外したら、準備したOPA627AUに換装します。

オペアンプそれぞれにも正しい向きがあるので、取り付け時に向きに注意。
ポッチというか丸い窪みがあるのでその向きに合わせれば間違えません。

あとは逆の手順で本体を元に戻せば換装は終了です。
あとがき

私はDAC-X6Jをヘッドホンアンプとして使っているので、オペアンプをOPA627AUに換装した効果は微妙なところです。
ボーカルがやや引っ込み、キレとスピード感が増した程度の差なので期待していたほど音は変わりませんでした。
DACとしてLINE Outするならハッキリ違いが分かるかもしれませんが、元々OPA2134も悪いものではないので…正直わざわざ交換する程でもないかもしれません。
最近のコメント