趣味ブログを初心者が1年間継続した結果…

その他

「趣味のついでにお小遣いが稼げたらいいなぁ…」なんて思い付きでWordPressやらサーバーをレンタルして、この「りとらいん」を書き始めてから1年が経ちました。

1記事目に「ブログを始めました」なんてクソ記事を書いていた自分へ向けての、アドバイス的なモノを含めて、1年間継続した結果を書き連ねようと思います。

1年間継続した結果

記事数とPV

1年間で執筆した記事数と月間PVは、以下のようになりました。(PV数はGoogle Analyticsを参照)

執筆数月間PV
2020年10月675
2020年11月7375
2020年12月112.847
2021年1月126.133
2021年2月107.726
2021年3月117.990
2021年4月47.522
2021年5月710.588
2021年6月610.468
2021年7月515.506
2021年8月618.904
2021年9月822.098
合計93110.259

始めた頃は「毎月10~15記事書く」みたいに考えて、1年で120記事は書く予定でいました。

が、ブログ未経験の人間が120記事も書こうとしたら、その分クソみたいな記事が増えるワケで。

今年の4月頃にはふとした拍子に、量ではなくできるだけ質(内容)へシフトしていきました。

PV数に関しては、かなり予想外の結果に。

当初は「Google AdSense」の合格と「趣味ブログで1万PV」を年内目標にしていました。

ので、低空飛行ギリギリで1万PV行くかどうかの瀬戸際になると予想していましたが、1万PVは予想より早く到達し、結果的に1年で2万PVまで伸びました。

特に2020年の11月と12月、2021年の6月と7月はそれぞれ「2.472」「5.038」の差がつきました。

恐らく、検索エンジンに反映されて結果が出始めるタイミングだったんだと思いますが、前月比での上がり方が特に顕著でした。

1年間の合計で総PV11万にはなりましたが…この数値の7割近くについては、正直「たまたま運が良かっただけ」というのが自分でも思うところです。

3割くらいは多少、努力が認められたのかもしれませんが。

収益

収益とは書いてますが、そんな大したモノはありません。

…というかまだ未成年(19)なので、アフィリエイトしたくてもできない状況です。

厳密には”できは”しますが、利用者が多く、収益性が見込めるAmazonなどの大手でアフィリエイト”は”未成年だとできないです。

名義を親とか、その他グレーゾーンなら関係ないでしょうけれど、後々面倒なので20歳を迎えるまではアフィリエイトは後回しに。

一応今年の3月に合格してからAdSenseの広告費が雀の涙程度と、レビュー依頼の報酬と提供品を頂いたので、その金額を合計すると…

Google AdSense(端数は切捨て)依頼報酬
3月140円
4月120円
5月550円3,000円(執筆料)
6月460円
7月620円
8月1010円
9月980円・2,680円(MOFT X)
・3,180円(MOFT Snap-On)
・900円(マグシール)
合計3,880円9,760円

約13,500円ちょい…に提供品を計算していいのか不明ですが、そのくらいにはなりました。

AdSenseは最低支払金額になってないので微妙ですが…まぁざっと、よく言われるブログ=タダ働きではないです。

初期投資した1年分のサーバー代(約13,000円)+テーマ「スワロー」(9,900円)のどっちかはペイできた…ことにしたいです。(そう考えないと気持ちはやってられんのです)

1年間での変化

記事の書き方

1年続けて多少はマシになり、人に読んでもらっても大丈夫かも…と言える記事がある程度は書けるようになったと思いたいです。

文章を書くのが苦手で、構成を考えるのも下手クソなので初期の記事を自分で読み返すと苦笑いするしかありません。

ただ、できないなりに「記事の型」というかテンプレート的なモノに従って書くようにはなりました。

例えばアプリ・ソフト紹介の記事なんかは、よく私自身が読むブログやメディアを参考にしつつ…

「〇〇についての前置き」→「各リンク」→「設定関係」→「使ってみて」→「まとめ」の流れをテンプレ化。

「感想」的な終わり方で書こうとすると、クソの役にも立たないことを書いて終わりそうなので、余程のことがない限り、感想(評価)は「使ってみて」の部分にある程度書き、最後の「まとめ」に良い点・欠点を箇条書きのように絞り出すようにしてます。

コメントや依頼を頂くように

割とブログを書くのに何を利用しているのか、というのは見分けやすいものでWordPressで書いているであろう多様なブログを読むのですが、コメント欄が閉鎖しているか、余計な部分がそのままなケースが多いと感じます。

その辺りは運営者の自由だから好きにすればいいとは思いますが、私は嫌だったので「function.php」にコードを追加して削除しました。

PV数も関係しているとは思いますが、ありがたいことに無名の趣味ブログでありながら「りとらいん」に幾つかコメントやソフト・商品レビューの依頼も頂けるようになりました。

そういったことを頂けるとは思っていなかっただけに、ある意味嬉しい悲鳴です。

カバレッジのエラーがようやく改善

SEOパック関係でトラブってカバレッジのエラーが10件くらいに増えて、あーでもないこーでもないとなりながら色々試行錯誤し、最終的にプラグインを「SEO SIMPLE PACK」+「Google XML Sitemaps」に乗り換えて時間が経過したらほぼ直りました。

Googleのbotがクロールしてくれるまでに待つのも含めて、改善するのに半年以上掛かりましたが、ある意味1年継続して分かった大きな収穫です。

「SEO SIMPLE PACK」以外、2度とこの手のプラグインは触らないと堅く決意しました。

アドバイスするなら

今の私から去年の私に、という前提でアドバイスするなら…

  • 「〇〇PACK系」プラグインのインストールは慎重になるのだ。
  • 下書きやらリライトのゴミが溜まるから「WP-Optimize」を入れるのだ。
  • ニッチな内容で攻めたつもりでも、割とライバルはいるから差別化した記事にするのだ。
  • 公式の引用そのままコピペじゃなくて、テーブル(表)やらアレンジしつつ、あまり書いてない情報を書くのだ。
  • インフルエンサーや月収100万!とかSEO系ブログは見ても参考にならんので、先に記事を書くのだ。
  • 記事を書いた結果は3~6ヶ月程度は掛かるから、PVは取り敢えずは気にしないのだ。

て、ところです。

所詮は2万PVの趣味ブログなので、大層なことは言えませんが…分からないなりにブログの勉強をしようとして、月収100万やPV数、〇〇ヶ月で達成!とか…SEO系ブログを見ても、初心者には1mm参考になれば良い程度で逆に鴨にされます。

彼らは求めてもない情報を押し付けてくるどころか、検索エンジンを汚染しているだけなので、参考にするなら同じ悩みを持っていて抜け出した中堅ブロガーさんを見るべき。

特に、記事内に…

「Amazonでお得に買う方法」

「登録や友達追加でブログの悩み相談します」

「記事を読めば悩みを解決します」

「いかがでしたか?」

とか書いてあるブログの”一部は”、読者を金としか思ってない検索エンジン汚染の害悪アフィカス連中なので、読むだけ時間の無駄になります。

あとがき

1記事目に「ブログを始めました」なんてクソ記事を書いていた、私が1年間でこうなるとは、自分でも予想外です。

取り敢えず、放り出さずに1年間継続して曲がりなりにも2万PVを達成したことは、素直に自分を褒めようと思います。

だからといって手抜きになって、量産型のブログに堕ちる気はサラサラないですが、まだまだ「目標」には遠いので、できないなりに試行錯誤して頑張ります。