久しぶりの原神ネタ。
個人的にですが、定期的にやった方が良いことをまとめました。
※クソ雑魚だった頃の自分に向けた記事なので、原神本気真君(ガチ勢)向けじゃない&私的メモみたいな記事なのは最初に断っておきます。
フィールド採取(鉱石&聖遺物&絶雲の唐辛子)
定期的にリポップして採取できるフィールドアイテムの内、鉱石&聖遺物&絶雲の唐辛子はこまめに採取した方が良いです。
聖遺物は24時間(12時間)ごとに、一定箇所に星1・2の遺物が手に入るポイントが点在しています。
1日100個まで回収可能で、副産物としてモラも幾らか手に入ります。(周辺付近であれば+αで数個回収可能)
低レアリティとはいえ100個の聖遺物は餌として大体70,000前後の経験値があり、星5聖遺物18個弱、ランク45での聖遺物秘境で樹脂消費約90前後に相当するらしいです。
毎日回収すると単純計算で”星5聖遺物540~558個相当(18個×30~31日分)”と、塵も積もれば山となるとはまさにこのことです。

鉱石は一定間隔で各国の採鉱地にまとめて、水晶の塊(紫水晶の塊)と魔晶の塊が出現します。
間隔は毎日7時に更新するらしいですが、取らなかった場所の再抽選もされるので、日によってランダム要素強め。
リポップは1~2日掛かるみたいなので見つけ次第掘りましょう。(聖遺物と唐辛子の回収より優先度は低め)

絶雲の唐辛子は費用対効果に優れたバフ飯「翠玉福袋」を量産するのに大量に使います。
璃月の軽策荘と珉林周辺で2~3日に1回、まとめて1株3個手に入るので栽培用の種を確保する目的も含めて採取しておいた方が良いです。


簡単にですが、私が周っている場所のマップ画像(ピン)を各国ごとに、下の項目に載せておきます。
採取物 | ピンアイコン |
---|---|
鉱石 | ピッケルっぽいの |
聖遺物 | カップ(杯)?っぽいの ※肉らしい |
絶雲の唐辛子 | クローバーっぽいの |
モンド
星落ちの谷

蒼風の高地

明冠峡谷

※風龍廃墟は後5ヶ所採鉱地がありますが、他にリポップを吸われる&そこまで美味しくないので行くのやめました。
璃月
碧水の原

珉林&瓊璣野

璃沙郊&雲来の海

※南天門と霊矩関にもまだ採鉱地が1つずつありますが、こちらも他にリポップを吸われる&そこまで美味しくないので行くのやめました。
稲妻
鳴神島

神無塚

※ピン上限に引っ掛かって置けてないですが、セイライ島との間にある小島も紫鉱石がそこそこ美味いです。


ヤシオリ島

海祇島

セイライ島

精鋭狩り
樹脂切れして、採取も終わって何もすることがない虚無状態になったら、フィールドを彷徨いている精鋭を狩るのもオススメです。
1日ごとに合計400体まで殺れます。
アップデートで追跡が楽になった&聖遺物もたまに落とすので、不足しがちな素材集めがてら暇なときはやってます。

ただ、不足がちになる地脈系を落とすアビスに関しては、魔術師を狩るよりも淵下宮にいる4体のアビスの使徒(詠唱者)を殺るのが個人的にはおすすめです。

旧枝×5、枯れ葉×1が確定で、戦闘に歯ごたえがあり(風魔龍相当)、魔術師みたいにストレスが少ないので精神的にも◎。
流石に、水辺に氷スライムと水アビスが湧いて「らん・らん・るー♪」&シャボン拘束、逆凍結ハメはコントローラー投げつけたくなりますよォ…。
4体の内3体(使徒×1、詠唱者×2)は、大日御興と蛇心の地のワープに近い位置にリポップするので、私はそこだけ殺ってます。






聖遺物か新芽も落ちやすいので、そこそこ美味い。
深境螺旋
半月ごとに更新される深境螺旋は「クリアできないから」とか「やる気がない」とか関係なく、気が向いたらできるところまではやった方が良いです。
9~12層はクリア時の報酬だけでも…
モラ | 大英雄の 経験 | 冒険家の 経験 | 仕上げ用 魔鉱 | 深秘の聖遺物箱 | |
9層 | 60,000 | 6 | 9 | 15 | 2等×2 1等×1 |
10層 | 75,000 | 6 | 9 | 18 | 2等×2 1等×1 |
11層 | 90,000 | 6 | 12 | 18 | 2等×2 1等×1 |
12層 | 120,000 | 6 | 12 | 21 | 2等×2 1等×1 |
合計 | 345,000モラ | 24冊 | 42冊 | 72個 | 星4聖遺物 8個 星5聖遺物 4個 |
が、入手可能で淵星の数次第で更に原石×600、モラ×240,000が貰えます。
まじでやらない理由がないです。
できるところだけ☆1クリアでもやるのとやらないのでは育成リソースが大分変わってくるので、モラと経験値のためにやった方が良いです。
私自身も去年の5月までは面倒くさいし、どうせ勝てない&育成が進んでないので全く手をつけていませんでしたが、勝てるところだけでもやり始めてから好循環に入ったのかリソースに余裕が出始めて、今では12層3間のクリアだけなら楽に行えるようになりました。(☆36はまだ安定せず)


無・微課金ほど育成リソースは限られているので、螺旋に手を付けないのはかなり損してます。
現実が忙しいとか2PT分キャラが居ないとかの理由がないなら、気が向いたときにできるところだけ星1クリアでもやることを薦めます。
慣れれば12層3間までのクリアだけなら30分くらいで何とかなるようになります。
ただ正直な話をすれば、螺旋自体に面白みはないです。あくまで素材と原石が目当て。
その他
塵歌壺
壺は取り敢えずLv10に上げて、刹那樹脂と育成素材の回収ができるようになればOK。

栽培は唐辛子とハスの実製造機にすればよろし。

好みの家具配置で原石や素材を回収したら後は、合成台&鍛造拠点、微量な好感度稼ぎ場の便利アイテムとして放置。
放置で好感度と育成素材が手に入る壺は、螺旋並に優先度高めです。
私的な探索パ
フィールド採取や探索時は、鐘離先生とシャコみん固定で2枠自由のPTを使ってます。
先生はピッケル&瞬間DPS要員、シャコみんがメインDPSで大体この2人で完結してます。
自由2枠は集敵要員でスクロースなどの風キャラ、ピンで移動要員に刻晴を入れたり、敵次第で堂主やココナッツ羊さんにメインDPSをやってもらったり。

海染硨磲のおかげで化海月を設置するだけで1万、爆発時なら2~3万の物理ダメージ出せるようになったサンゴノミヤサマと全元素-20%のシールドで、そこらのエネミーなら勝手に沈みます。

精鋭系のエネミーでも天丼隕石で瞬間火力に優れた先生と、爆発中は火力が出せるここみんなので、フィールド探索程度なら大体2人で何とかしてくれます。

あとがき
そういえば、初期の頃や螺旋に挑戦する前はどれくらいクソ雑魚だったかといえば…
スマホ版&方向性のよくわからないPTかつガイアで39ダメージだったのが…(2021/1月頃)

PC版に移動&元素反応を一応理解して、超電導も絡めて3400出せるガイアになって…(2021/5月頃)

どん。

原神本気真君からすれば鼻で笑われる程度ですが、それなりにある程度やってたらマシなダメージを出したり、原神の仕組みを多少理解できるようにはなりました。
原神は課金ゲーというよりゲームの仕組みや要素の理解、限られたリソースをどう使うか(増やすか)がめちゃ大事。
ちまちま採取したり地道に時間を掛けて育成して、育成したメンツで螺旋とかイベントをクリアして育成リソースを増やしてまた育成…の繰り返し。
最近のコメント