緊急…というか、当初の想定から乖離した結果になってしまいました。
何があったのか…とか色々、備忘録として記事にします。ただ、ブログ書くのも半分しんどい状態です…。
目次
メインPCのSSDを500GB→1TBに増量したかった
去年にケースと電源を交換して、Windows 10をクリーンインストールしたRyzen 7 3700XとGTX1660sのメインPC。
掃除と交換作業からは1年、中身のシステムドライブとして積んでいる「Samsung 970 EVO」500GBの導入からは2年弱が経過していて、掃除とSSD換装を計画していました。
SSD換装するならOSはクリーンインストール、できたらついでに11を導入&色々遊んでみたい…と算段していました…。

楽天セールでSamsung 980を入手
たまたま楽天スーパーセールで、Joshin楽天市場店内でHDD/SSDクーポンと10%近いP還元、povp 2.0から楽天にMNPした時にエントリーしていた分の楽天ポイントがゲットできたので、1万円ぽっきりでSamsung 980を買いました。

DRAMレスな分、1TBかつPCIe3.0×4接続のNVMeとしてはお手頃で、970 EVOから換装するのに狙っていました。

1年弱放置していた掃除を実行
写真撮りながら、作業もして文章も少し考えてましたが…気分的に半ダイジェストにダウンします。




机の上に置いていた&フィルターがあったとはいえ、1年弱放置してたらそれなりに内部は汚れてました。


お掃除四天王を招集。

表面の埃を養生テープで粘着して除去。ティッシュだと埃をまき散らすだけになり、最悪ティッシュが崩れてボロボロのゴミに。


吸気のフロントファン部分。かなり汚いことになってます。

フィルターのおかげでファンの被害は軽微。

フィルターもテープで埃をひっぺがします。


ファンのブレード部分は、綿棒にウェットティッシュを巻き付け、指で届かない部分も掃除できるように突っ込みます。


ブレード部分を綺麗にしたので、フィルターとマウント部分を軽くウェットティッシュで掃除。

マシになりました。


CPUクーラーの取り外しとかに邪魔なので、グラボにはどいてもらいます。

1年程度なのでグリスは平気ですが、綺麗にしときます。



RAMの差し直し&マザーボード表面も軽く掃除。


途中経過。

SSD換装のために、Samsung 970 EVOを下段のM.2スロットへ移動。これが全ての元凶でした。


リアファンもフロント同様に掃除&組み直し。


今回、グリスは伸ばさず✕を描くように塗布し、クーラーの圧に任せることに。


電源側も酷い状態だったので、足を外してフィルターを掃除。


GTX1660sを下段の3.0×4スロットに取り付け、大まかに仮組。

外付けSSD化しているSamsung 860 EVOをケースから取り外し、セキュアイレースするため、SATAケーブルでマザーボードに接続。
この時点ではまだ、B450SLの2段目のM.2スロットとチップセット経由のSATAが排他仕様なことに気付いていません。ここで気付いていればあんなことにはならなかったのに。


仮組ガバガバ構成でBIOSを起動。

慢心と確認不足が生んだ最悪の悲劇
B450SLの2段目のM.2スロットとチップセット経由のSATAが排他仕様なことに気付かず、860 EVOを認識していない、970 EVOのみ認識されていて写真まで撮っているのに気付かない馬鹿がいるみたいです。

860 EVOをセキュアイレース後に、970 EVOからバックアップデータなどを移動する予定だったので、970 EVOの中にバックアップやコピーするデータが入ってます。860 EVOはフォーマット済みで空。
つまり…
自分でバックアップを作成しておきながら、そのドライブをセキュアイレースする馬鹿がいたようです。
しかも、970 EVOから万が一の予備を作成しないまま、復元不可能なセキュアイレースを実行するという、とんでもない慢心をしているようです。
で、予備データも無いのに全データが入ったSSDを復元不可能な状態にしたので…
ブログ記事のバックアップ、画像・音楽ライブラリ、Aviutlのスクリプトや今までブログ前から形成してきた、50GB弱の消してはならないデータ全て吹き飛ばすという最悪の悲劇を自分でやるという。
馬鹿って死んでも治らないとは言いますが、自分でやってたらもう何も言えないです。
セキュアイレースした瞬間に気付いても、もう時すでに遅し。
3/9までのデータやブログを書くために必要なソフトは全て無と化しました。
お前は今まで何をやってきたんだ?
藁にも縋る思いで復元ソフトを頼る
馬鹿なりに考えた結果、サブドライブであった860 EVOを去年購入して以来、セキュアイレースしていないことを思い出しました。
SSDやフラッシュメモリはその特性上、セキュアイレース(抹消機能)などで完全初期状態にできる反面、OS側などからフォーマット(初期化)した程度ではデータは完全には消えません。
ディスクパートコマンドなどで埋めていても、フラッシュメモリである以上、読み込めるセクタが存在しています。
馬鹿でも多少はかじっているので、全て復元とはいかずとも…藁にも縋る思いで復元ソフトを頼ることにしました。
新規でWindows 10インストール後「復元 フリーソフト」などで色々ググり、Recovery系のツールをいくつか試しました。
実際、完全には吹き飛んでいなかったようでレスキューできるファイルは救出する気でいたのですが…

Recovery系のツールはどれもフリーではまともに復元させてくれない&無料や高機能を宣伝する記事や企業情報ばかりで、最低5,000円で断片的にファイルを復元できる…かもね。って感じのばかり。
読み込めたとしても復元できるかどうか微妙な具合で、費用は高額…と、いくら大事なデータと言えど「貧すれば鈍する」「視野が狭まる」と判断。
小一時間弱ググり、5秒待つ必要はあるがフリーかつ実績のある「diskdigger」に辿り着きました。

1ファイルにつき5秒は待てないので、有料でも1,700円程度と他に比べたらマシだったので即決。
海外決済にメインのクレカは怖いので、サブのvisa決済できるデビットカードで支払いました。

ただ「diskdigger」とはいえ、断片的…というかあくまでファイルとして復元できるだけなので、バラバラ。
ブログ記事の素材も断片的になり、年・月単位でフォルダ分けしていたので、これらは諦め。

pixel 6に避難できていなかった、スクショや一部メディア、インストールしていたソフトの残滓をかき集めることにしました。

全データの内、Pixel 6に避難していた音楽・画像のライブラリは2022/2/25までの凡そ95%、24.5GB分のデータとマイナンバーやパスワードなどをスキャン・メモした消えてはならない分。
「diskdigger」で復元できたのは、一部のスクショといらすとや系の素材、リサンプリング前の518曲分のwavとその他ライブラリファイル。

合計48GBは消えずに残り、ブログの記事素材・AviutlなどのPCソフト、インストーラーなどは取り戻せませんでした。
androidのシステムファイルはGoogle driveに2/16日までの一部あり、ブログ素材に関してはレンタルしているサーバーとかプラグインから引っ張ってくればギリギリ復旧可能。
Aviutlは1から導入し直し、もうダウンロードリンクのないソフトは二度と使えない…。
いや…ライブラリの95%は残っていて、致命傷というほどの損失ではなく、1,700円とはいえ消えるだけのファイルもいくつか復元できた…のは不幸中の幸いとでも言いましょうか。
「りとらいん」自体もサーバーやサービス自体は借り物なので、サービスというか更新自体に影響はなし。
3/8までの記事で、幾分か必要なダウンロードリンクなどもあるので、身投げするレベルで絶望ではない…。
「diskdigger」のライセンス1,700円と消えたデータは、自分なら多少は何とかできると慢心と確認を怠ったことへの罰と勉強代だと捉えます…。
もっと悲惨な状況(全データ消去、スマホ側に一切データなし、ブログのバックアップなし…等)になっていた可能性もあったかもしれませんから。
一難去ってまた一難…Windowsのライセンス認証が通らない
データをかき集めた後、今度こそ860 EVOにセキュアイレースを実行。

自分で自分のブログを漁って必要なファイルをダウンロードするという、自慰みたいな愚行でお茶を濁しつつ…

とりあえず掃除の方を終わらせました。


ガラスパネルを閉めて全てを組み直し、事前に用意していたWindows 11のメディアを起動。
作業開始が3/10の午後17時頃だったので既に、7時間が経過していました。


ただ、そう簡単には休ませてくれません。
Windows 10のライセンスを引き継いで11を認証しようとしても、何故か別のハードウェアとして認識されます。

Windowsのライセンスはマザーボードに紐付けされたデジタル認識のため、クリーンインストールであれば普通はすんなり行くはず。


ですが…SSDで別ハードウェアとして誤認しているようで、Microsoftアカウントを使おうがなんだろうが、だめでした。
Windows 11側では以下のように誤認しているっぽいです。
Ryzen 7 3700X | Ryzen 7 3700X |
B450 Steel Legend | B450 Steel Legend |
RAM16GB(DDR4-3200) | RAM16GB(DDR4-3200) |
Samsung 970 EVO 500GB | Samsung 980 1TB |
GTX1660s | GTX1660s |
(Windows 10と同じハードウェアだね) | (SSD違うから、別のハードウェアでしょ?) |
結局、Windows 11をUSBからクリーンインストールせず、Samsung 980にWindows 10をインストール。
Windows 10 Proでライセンス認証を確認したので、ここから11にアップグレード。

Windows 11のライセンス認証がようやくアクティブになりました。

一段落付いたのは、この記事を書き始める2時間前の午前4時。

休日を潰した挙句、データは吹き飛びかけて絶望し、Windows 11は言うことを聞かない。
正に「何の成果も得られませんでした」状態です。
あとがき
SSDを1TBに換装&換装するなら中身も綺麗にしたかっただけなのに。
致命傷じゃないだけで、しばらくしんどいです。ソフトウェアも1から入れ直しですし。

この前、特定のメディアを取り上げて批判したからバチでも当たったんですかね、私。
20になり立ての若造にデータ半壊は精神的に来ます…。
アイキャッチ画像はAviutlがないので作れないし、android系の記事もadb環境の再構築とか色々あるので先延ばしになりますね。
精神的にも記事を毎月のように5記事以上出せるか怪しい状態。馬鹿も程々であればこんなことにならなかったのに。