Windows 11の不要アプリ&サービス削除・無効化、その他色々設定する

PC

50GB弱の消してはならないデータ全て吹き飛ばして憂鬱な気分で過ごしてましたが、1日寝たら少しは精神的にも落ち着きました。

悲観してても始まらないので、Windows 11をセットアップします。

アプリ・オプション削除

Windows 11は10ベースなので大体のことは同じです。

Windows 10のアプリ一括削除コマンドはWindows 11でも有効でした。

Windows 10同様にスタートから、Windows ターミナル(PowerShell)を管理者権限で起動。

以下の内容をWindows ターミナルにコピペ。

Get-AppxPackage Microsoft.Microsoft3DViewer | Remove-AppxPackage # 3Dビューアー (1809以降)
Get-AppxPackage king.com.CandyCrushFriends | Remove-AppxPackage # Candy Crush Friends
Get-AppxPackage Microsoft.549981C3F5F10 | Remove-AppxPackage # Cortana (20H1以降)
Get-AppxPackage king.com.FarmHeroesSaga | Remove-AppxPackage # Farm Heroes Saga
Get-AppxPackage Microsoft.ZuneMusic | Remove-AppxPackage # Groove ミュージック
Get-AppxPackage Microsoft.MicrosoftSolitaireCollection | Remove-AppxPackage # Microsoft Solitaire Collection
Get-AppxPackage Microsoft.MixedReality.Portal | Remove-AppxPackage # Mixed Realityポータル
Get-AppxPackage Microsoft.MicrosoftOfficeHub | Remove-AppxPackage # Office
Get-AppxPackage Microsoft.Office.OneNote | Remove-AppxPackage # OneNote
Get-AppxPackage Microsoft.People | Remove-AppxPackage # People
Get-AppxPackage Microsoft.Print3D | Remove-AppxPackage # Print3D (1709以降)
Get-AppxPackage Microsoft.SkypeApp | Remove-AppxPackage # Skype
Get-AppxPackage SpotifyAB.SpotifyMusic | Remove-AppxPackage # Spotify (1709以降)
Get-AppxPackage Microsoft.XboxGamingOverlay | Remove-AppxPackage # Xbox Game Bar (1809以降)
Get-AppxPackage Microsoft.Xbox.TCUI | Remove-AppxPackage # Xbox Live (1809以降)
Get-AppxPackage Microsoft.XboxApp | Remove-AppxPackage # Xbox 本体コンパニオン (1607以降)
Get-AppxPackage Microsoft.XboxGameOverlay | Remove-AppxPackage # Xbox その他 (1607以降)
Get-AppxPackage Microsoft.XboxIdentityProvider | Remove-AppxPackage # Xbox その他 (1607以降)
Get-AppxPackage Microsoft.XboxSpeechToTextOverlay | Remove-AppxPackage # Xbox その他 (1607以降)
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsAlarms | Remove-AppxPackage # アラーム&クロック
Get-AppxPackage Microsoft.ZuneVideo | Remove-AppxPackage # 映画 & テレビ
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsCamera | Remove-AppxPackage # カメラ
Get-AppxPackage Microsoft.ScreenSketch | Remove-AppxPackage # 切り取り & スケッチ (1809以降)
Get-AppxPackage Microsoft.YourPhone | Remove-AppxPackage # スマホ同期
Get-AppxPackage Microsoft.BingWeather | Remove-AppxPackage # 天気
Get-AppxPackage Microsoft.GetHelp | Remove-AppxPackage # 問い合わせ
Get-AppxPackage Microsoft.Getstarted | Remove-AppxPackage # ヒント
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsFeedbackHub | Remove-AppxPackage # フィードバックHub
Get-AppxPackage Microsoft.Windows.Photos | Remove-AppxPackage # フォト
Get-AppxPackage Microsoft.MicrosoftStickyNotes | Remove-AppxPackage # 付箋
Get-AppxPackage Microsoft.MSPaint | Remove-AppxPackage # ペイント3D
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsSoundRecorder | Remove-AppxPackage # ボイスレコーダー
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsMaps | Remove-AppxPackage # マップ
Get-AppxPackage microsoft.windowscommunicationsapps | Remove-AppxPackage # メール、カレンダー
Get-AppxPackage Microsoft.Messaging | Remove-AppxPackage # メッセージング
Get-AppxPackage Microsoft.OneConnect | Remove-AppxPackage # モバイル通信プラン
引用元:有限工房

警告が表示されますが無視して実行。

次にアプリからオプション機能へ移動し、不要なオプションを手動で削除。

Windowsのメモ帳は多機能じゃないし使いやすいとも思いませんが、余計な機能がなくてシンプルなのでこれは消さなくてもいいかも。

一部のアプリは残るので、手動でアンインストールするか「Revo Uninstaller」などのアンスト支援ツールから削除。

不要サービス無効化

Windows 11の不要なサービスを無効化します。

スタートを右クリックし、コンピューターの管理へ移動。

サービスとアプリケーションから、個別に手動で無効化していきます。

私はここら辺は理解できても詳しくないので、先人の知恵を頼りました。

Sysmain

Windows 7までは「SuperFetch」と呼ばれていた、バックグラウンドサービス。

使う頻度の高いアプリ(ソフト)をキャッシュして高速起動させる機能らしいですが…ググってみれば分かりますが、あんまり良い評判じゃないです。

最近のPCは基本SSD+物理4コア以上が主流なので、キャッシュして起動を高速化させないと駄目な低スペじゃなければ無効化。

ActiveX Installer

ググったら、管理者でなくても「ActiveX」をインストールできるようになるサービスって出てきました。

個人PCなら使わないし必要じゃないそうです。

使う場面も「Internet Explorer上で動作」らしいので、サポートの終了する旧石器時代の代物は無効化。

Windows 11にもなって内部にこれがあるのが理解できない&EdgeからIEモードで起動できるのも意味不明。

化石機能、いい加減逝け。

Download Map Manager

Windows標準のマップで使う地図をダウンロード、アプリが地図にアクセス可能になる…らしいです。

スマホでGoogle Map使えば良いですやん。

Geolocation Service

GPSのないPCで位置情報アプリを使うんですか…?

ぴちぴち20代の若造には何の意味があるのか理解できませんでした。

Remote Registry

「Remote Registry」は、リモートユーザーにレジストリ設定の変更を可能にするサービス。

大半のエロい人が停止を推奨しているので便乗。

RetailDemo

「RetailDemo」でも「市販デモサービス」出てくる、個人PCでは一番やべーやつ。

実行すると初期化され、文字通り店頭販売のデモ機になる悪魔のサービス。

個人でインストールできるWindowsに入れておく必要は100%無く、企業向けに個別で配布してくれって思います。

(万が一動作したらどうすんだ…)

WinSAT

元「Windows システム評価ツール」。(Windowsエクスペリエンスインデックスともいう)

特定の時間になると勝手に起動して高負荷を掛けるという、マルウェアみてーな奴だそう。

コンピューターの管理から、システムツールへ移動し「タスクスケジューラライブラリ」を展開。

その中のMicrosoft→Windows→Maintenance内に存在しているので、無効化。

他にも無数に無効化した方が良いサービスがありますが、取り敢えず最低限必要な奴を取り上げました。

気になる場合は詳しい人の記事から個別に調べて無効化すると良いです。

正直な話…別に気にしなくても普通にWindowsを使うなら困らないですが、無用な物があると気分的に気持ち悪いんですよ。

電源オプションとスタートアップ

Windowsツールからコントロールパネルを開き、ハードウェアとサウンドへ移動し、電源オプションへ。

シャットダウン設定から「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外します。

遭遇することは稀ですが…高速スタートが有効だとWindowsの起動時にトラブる原因になります。

有効化すると「hiberfil.sys」を読み込むので、起動が速くなりますが…本当に起動が高速化するだけです。

あとは電源プランをチップセットやCPUに応じて適切なプランに変更しておきます。

Chromeをデフォルトブラウザ化

Windows 11から既定のアプリ設定が面倒になりました。

特にChromeに関しては酷く、Microsoft EdgeからChromeのダウンロードに対して抵抗&デフォルト設定化が改悪されてます。

取り敢えず、既定のアプリ一覧からMicrosoft EdgeかChromeを選択。

中にある.htmやHTTPなどのリンクを変えられるもの全てChromeに置き換えます。

この状態であればChromeを開いても「デフォルトに設定」が出なくなります。

「Explorer Patcher for Windows 11」を導入する

最後に、Windows 11のタスクバーなど見た目や操作感の部分をWindows 10っぽくする「Explorer Patcher for Windows 11」を導入。

使い方とダウンロードは「K本的に無料」から確認できます。

タスクバーは中央から左寄せにすればいいので、Windows 11デフォルトでも良いのですが、如何せんエクスプローラーが使いにくい。

上のバーが常駐するのと右クリックでコピーや切り取りできないのが致命的すぎます。

「Explorer Patcher for Windows 11」で設定して、無能なWindows 11のエクスプローラーを10風に。

上の邪魔者を粛清、マウス右クリックでコピーや切り取りのメニューを表示できるようになったので、大分ストレスがなくなります。

あと、スタートメニューをデフォルトですべてのアプリ表示にしたり

Windows 10に戻したり色々できます。

Windows 11を使うなら「Explorer Patcher for Windows 11」は導入しておいて損はないです。

あとがき

一応、メインPCをここまで復旧できました。

今Windows 10に満足してるユーザーは、サポート切れるまでならわざわざ11を直ぐに入れても入れなくてもどっちでも良いです。

個人的には「Explorer Patcher for Windows 11」を入れたら殆ど10と同じ、寧ろUI部分は今風になっていて悪くないと思います。

ウィンドウの角も丸っこくできて、港で言われているように”タブレットを意識した”ような具合にもなってて、毛嫌いするほどのクソOSではないです。