去年の1月頃に、BUFFALOのBluetoothアダプターから”Qualcomm製チップ搭載”の文言に惹かれて「TP-Link UB400」を買いました。
すごく不満がある訳ではないのですが…Bluetoothが4.0と古いことと複数のデバイスを同時接続したときに、Bluetoothスピーカーからの音が途切れるので、5.0に対応したUSBアダプター「TP-Link UB500」に買い替えました。
ので、UB500をレビューします。
スペック・仕様
規格・プロトコル | Bluetooth 5.0(V4.0~1.1後方下位互換) |
インターフェース | USB Type-A(2.0) |
サイズ | 14.8×6.8×18.9mm |
重さ | 1.9g(実測値) |
対応OS | Windows ※11/10/8.1/※7 ※ドライバーインストールを推奨 |
Bluetoothチップ | Realtek RTL8761B |
その他 | みんなが待ってたBluetooth 5.0のUSBアダプター(ドングル) メーカーは、無線機器でお馴染み中国のTP-LINK Technologies 今回はQualcommチップではなく、カニさんことRealtek製(半導体不足が原因?) |
開封・内容物
前モデルのUB400と比較しながら開封していきます。
パッケージはこんな感じで、Bluetooth 5.0になったこととかClass2とかが追加された程度でUB400から然程、変化は感じられないデザインです。



内容物は、紙ペラがUB400から1枚減って簡素化された程度でこちらも同じ。

- UB500本体
- 設定ガイドと問い合わせが記載された紙類
外観
この手のモノは大体の人が見飽きたと思うのでサラッと流します。
UB400とUB500では、Bluetoothバージョンの記載に加え、tp-linkロゴ部分が白から同社っぽいイメージの水色に変化。
また、金色の接続端子部分の印字があべこべ(裏表で逆)になっていて、見分けが一応付くようになってます。


便利な小型サイズを謳う、手のひらサイズもそのままです。

私は「スペックとか割りと気になる病」を患っているので、誰も興味ないと思いますが…重さも調べました。
実測値で1.9gと、UB400が1.6gだったので0.3g程度太りました。

セットアップ
Windows標準ドライバーで動く。動くが…
Windows 11のメインPCにセットアップします。

取り敢えず、一時的にケース側のフロントUSB 3.0に挿しました。

Windows 11でも10同様に標準ドライバーで動作し、指すだけで使えるように”は”なりました。
デバイスマネージャー上でも「Bluetooth Device」として認識してます。

Windows 11のデバイスからも「TP-Link UB500 Adapter」として認識。

ですが…いざペアリングしようと思っても、接続元・先両方のデバイスでお互いを認識してくれませんでした。

UB500用のドライバーを当てる
PCを再起動してもダメだったので、Windows 7~10用のドライバーを当てることに。
11は10ベースなのでドライバー周りが共通化してたりするので、それを頼りに。チップセットとかグラフィックドライバーだと11と10は別々にリリースされてたりしますが…まぁ、動くハズ。
TP-Link UB500のサポートページから、Windows用のドライバーをダウンロード。
セットアップウィザードに従ってインストールし、Windowsを再起動。


デバドラ当てたらしっかり認識してペアリング、デバイスが使えるようになりました。

また、デバイスマネージャー上で「TP-Link Bluetooth 5.0 USB Adapter」としても認識されるように。

Windowsが自動で当てる方は2006/06/21、UB500用のドライバーは2021/4/27なので…この辺りが関係してるかもです。
ただ、人によってはWindows 11でも普通に指しただけで使えるみたいなので、おま環かも知れません。


チップはRealtek製RTL8761B
UB500をレビューしてる他記事の大半が、製品ページの情報をそのままコピペしただけで「スペックとか割りと気になる病」を患っている私としては中身のチップが気になります。
で、専用ドライバーの詳細を見たら、製造元がRealtekだったのでファイルの詳細を見てみました。


「rtl8761b mp_chip_bt40」となっており、調べたら1,000円程度で売っている中華系のUSBドングルと同じチップみたいです。
RTL8761Bの型番で調べても出てこないし、RealtekのドライバDLにはページが無いっぽいです。
日本だと5ちゃんとかネットで一部の住人しかRTL8761Bについて触れてないし、そもそもの情報が少ないので…お金や商品提供で書いてるコピペブログじゃこの辺知らなくても無理もない…って感じです。
UB400は、名前は忘れましたがQualcommのBluetoothチップだったので、カニさんになったのはコスト削減とか半導体不足が一枚噛んでるのかも知れません。(もしくは米と中国企業故に?)
ただ、RTL8761B搭載のUSBドングルの評判はそこそこ良し、最近のカニさんチップは大体普通に使えるのでQualcommに比べて劣るということは無いです。
使ってみる
音の途切れは大分改善
Bluetooth 5.0になった恩恵で、複数デバイスを同時接続した際の音途切れ問題は大分改善しました。
UB400だとスピーカーとxboxコントローラーの2台を繋いだまま、接続デバイスを増やすと、途端に音がブチブチになりますが…
UB500は3台以上接続してもブチブチになりませんでした。
Bluetoothのイヤホンとスピーカーを繋ぎっぱなしで、xboxコンを繋いでゲームしたときにUB400だと音がブチブチでプレイに支障を来すレベルでしたが、UB500が3台くらいなら問題ないおかげで、ながら作業のストレスが軽減されました。

流石にBluetooth 5.0でも、5台くらい接続するとブチブチになりますが…私の用途ではそんなに繋がないのでこれで十分です。
UB500の接続コーデックを確認する(SBCのみじゃないぞ)
UB500をレビューするにあたって、色々とチップなどUB500を調べていると、とある記事の文言が引っ掛かりました。
曰く「UB500はコーデックがSBCにしか対応していない」とのこと。
もっと言えばapt-X対応は間違いとのことで、確かに私も客観的に確認したわけではないので気になりました。
私自身がUB400のレビューで「Windows 10はOSレベルでapt-Xに対応!だからapt-X使える!」と豪語しましたし。
「じゃあ調べてみよう」ということで、AAC対応のWindows 11で同じくBluetooth 5.0とAACに対応したFreeBuds 3で確認してみました。
記事を書いた人が何処でSBCのみと知ったのかは分かりませんが、UB500の対応コーデックが本当にSBCのみなら、AACなんて使えませんからね。

コーデックの確認には、Microsoft製のツール「Windows Performance Recorder」を用いて管理者権限のPowerShellからコマンドを実行。

Bluetoothのログを「Windows Performance Recorder」で取得し、ログの内容を「Windows Performance Analyzer」で確認。
ログの値が「0.0.0」であればSBC、「2.0.0」であればAAC、「255.79.1」であればapt-Xで接続されているらしいです。
で、肝心のUB500でFreeBuds 3に接続したときの値は…2.0.0。
AAC接続ですね。はい。

なんだこれは…たまげたなぁ。(SBCのみじゃ)ないです。
何処の誰と誰が、とは言いませんが…客観的に確認してない&メーカーのデータシートを見たわけじゃないのに、色々勝手に言うのは…やめようね!次いでにコピペしただけのブログも滅びようね!
手持ちの機器の関係でapt-Xの確認はできませんが、少なくともコーデックがSBCしか使えないわけじゃないっぽいです。
チップがQualcommではなくRealtekなので、apt-Xが使える保証はできませんが…ね。
まとめ:待望の有名ブランド製5.0対応アダプター

良い | 悪い |
・有名メーカーのBluetooth 5.0対応 USBアダプター ・Bluetooth 5.0のおかげでスピーカー+イヤホン+コントローラーみたいな使い方でも接続が安定 ・サイズ感やデザインなどは一部を除いてUB400のまま下手な変更がない ・そこそこ採用品があるチップ”Realtek RTL8761B”搭載 ・動作時、無駄に光らない ・SBCコーデックのみ対応ではない | ・環境次第ではドライバーを入れないと動作が安定しない ・TP-Linkの仕様詳細では確認できないことが多い |
デスクトップPCで需要の多いUSBタイプのBluetoothドングル(アダプター)ですが、電波の届きやすいデスク周りで使う関係なのかPCIeのネットワークカードやミドルレンジ以上のマザーボードに付属してくるLANカード以外では、最近までBluetooth 5.0対応品は殆ど無かったです。
あっても素性の知れぬ中華品が多く、名の知れたメーカーからBluetooth 5.0対応品が出ないかと望まれていました。
そうした中、待望の有名ブランド製ということでUB500を待っていた人も多いと思います。
実際に買ってみてUB400からしっかり接続性能向上を確認でき、SBC固定ではなくAACなども一応対応、チップはそこそこ採用品があるRTL8761B…と、無難で普通に使えるモノでした。
極端に前モデルのUB400や他のメーカー品の値段が安いとかでない限り、今後暫くはUB500を選んでおけば間違いではないと思います。
最近のコメント