オーディオ関連の記事をまとめたカテゴリー

【レビュー】ES9219Cを2基搭載し、シングル&バランス出力可能なUSB-C DAC&AMP「Hidizs XO」
中国のオーディオブランド”Hidizs様”より「Hidizs XO」の先行レビュー依頼があり、サンプル品をいただきました。 USB DAC&AMP「Hidizs XO」をレビューします。(尚、レビ…
オーディオ関連の記事をまとめたカテゴリー
中国のオーディオブランド”Hidizs様”より「Hidizs XO」の先行レビュー依頼があり、サンプル品をいただきました。 USB DAC&AMP「Hidizs XO」をレビューします。(尚、レビ…
2年半以上、メインのDAC複合ヘッドホンアンプとして愛用してきたFX-AUDIO「DAC-X6J」から、いい加減グレードアップしたいと考えていました。 予算的に3~4万程度かつDAC複合機ではなく、DACとアンプは別々で…
Pixel Stand(2nd Gen)を買ってもPixel 6を購入した時の11,000円分のストアクレジットが余り、USB Type-Cからイヤホンジャックに変換するアダプターを1本も持っていなかったので、Googl…
手持ちのオーディオ機器で有線接続できるヘッドホン(イヤホン)が「AKG K712 pro」しかなく、過去にレビューした「MPH-1」はかなり前に手放したので、インナーイヤー型のイヤホンで手頃な価格の「EarPods wi…
半年以上前に、圧縮音源向けに高音質化する1つの方法として、個人的に設定している「Upconv」の設定などを記事にしました。 あの記事の内容…というか疑似レゾ化(アップサンプリング・アップコンバート)自体は1つの手段ですし…
この前玩具にした「Android One S1」で壊れてもどうなっても良い用途で使うために、2009年に出て以来、安価で一定の評価がある、JVC(ケンウッド)のグミホン「HP-F140」のピオーネブラックを買いました。 …
去年の10月頃にセールで購入した「Echo Show 5(第一世代)」。 元々はデスク周りのシンプル化の為に、置き時計+Bluetoothスピーカーを1台で済ませられるガジェットが欲しかったので、Ankerの「Sound…
某中華メーカーのイヤホンから乗り換えで、Ankerの「Soundcore Liberty Air 2 Pro」を少し前に購入し、気に入ったのでそのうちレビュー記事にしようと思っていたですが…私の耳が、カナル型のイヤホンを…
DAC-X6JのオペアンプをOPA627AUへ換装します。 準備した物 しろくま製作所の変換基盤実装済みのOPA627AUを買いました。 OPA627AUは人気故に安い物だと偽造品だったりするらしく、Burbrown・T…
普段、私のオーディオ環境で使用している、1万円台で購入できて中華ヘッドホンアンプ(DAC)では無難な選択肢のFX-AUDIO「DAC-X6J」を2年半使用したのでレビューします。 「DAC-X6J」 スペック・仕様 型番…
最近のコメント