Android関連の記事をまとめたカテゴリー

Android・iOS向けFPS計測ツール「WeTest PerfDog」の紹介と導入までのやり取り
「WeTest PerfDog」のメディアインフルエンサー向け、パートナーシップ協力が通ったので改めてツールの紹介と導入までのやり取りを記事に残します。 「WeTest PerfDog」について 前にトライアル版で、「W…
Android関連の記事をまとめたカテゴリー
「WeTest PerfDog」のメディアインフルエンサー向け、パートナーシップ協力が通ったので改めてツールの紹介と導入までのやり取りを記事に残します。 「WeTest PerfDog」について 前にトライアル版で、「W…
手持ちの端末で一番つよつよなスマホが、Google TensorのPixel 6で、次いでつよつよなのがSnapdragon 865のAxon 10 Pro 5G…と、どうにも色々検証したりするには型落ちのSoC搭載モデ…
AndroidでFPSを計測するための試行錯誤、三度目です。 大体ではなく、プロ向けツールに何処まで迫れるか りとらいんで多用してるfps計測方法を書き直したときにも加筆しましたが、この方法を使ってるのがほぼ私しかいない…
久しぶりに新しいスマホを触ってレビュー記事を書きたかったので、今更ですがUQ版のOPPO A54 5Gを買いました。 最近は情報のアウトプットよりインプットの方が多く、前よりスマホレビュー記事の内容向上が少しは見込めそう…
サポートの切れたPixel 3に、脱GoogleしたカスタムROM「CalyxOS」を入れてみましたが…。 カスタムROMを焼いて遊んでみるという好奇心は満たせたものの、やっぱりなんだかんだAOSPベースのカスタムされた…
Googleによるアップデート保証期間が2022/3で提供終了になったPixel 3に、カスタムROM「CalyxOS」を入れてみました。 以前からカスタムROMを焼いて遊んでみたかったので、色々遊んでみます。 「Cal…
Windows 11(10)にADB/Fastbootコマンドの実行環境を手軽に構築します。 環境変数を指定するやり方は手間 Windows 10をクリーンインストールした環境で、2年前に書いた「Windows10でad…
Android画面と内部音声をPC側に出力できるソフトScrcpyを使い始めてから、めちゃくちゃブログ内でも多用しているくらいにはscrcpyを気に入っています。 そのscrcpyに、解像度やビットレート指定など…色々機…
自分で書いたスマホ向けのFPSを表示する方法の記事内容を改善するために下調べをしていたら、見過ごせないものがあったので注意喚起も含めて記事にします。 ゴミみたいな情報が検索1位 昔のスマホゲームは、パズドラとかモンストみ…
以前Pixel 3に導入した「F-Droid」で配信されている、オープンソースのYouTubeアプリ「SkyTube」が気になったので試してみました。 日本だとなんJ AdGuard部くらいしか情報を扱っておらず、Sky…