Redmi Note 12 TurboでGSI環境からeuROMに移動(導入)したので、記事に残します。
準備・使ったもの
実はEvolution X(GSI)を焼いた状態からそのまま入れてます。本来はMi 11iやF4 GT同様に一度StockROMを焼き、初期状態に戻した方が確実なのですが、データ測定に必要だったので…。
- Redmi Note 12 Turbo/POCO F5(ブートローダーアンロック済み)
- adbデバッグ・fastboot実行可能なPC(Windows/Mac/Linux)
- xiaomi.eu_multi_MARBLE_V14.0.19.0.TMRCNXM_v14-13.zip(Stable ROM)
インストール
MIUI 14ベースかつ最近の安定版euROMは、ROM TypeがほぼHybrid(リカバリー/Fastboot)になったので、普段のGSI焼きやカスタムROM、以前のリカバリー経由だったeuROMよりとても簡単に導入できます。
Redmi Note 12 Turbo/POCO F5(Marble)向けのeuROM本体のzipファイルをDL、任意の場所で解凍。

Redmi Note 12 Turbo/POCO F5をFastbootモードで起動し、adb環境(PC)とUSBデバッグ接続。

中にある”〇〇_fastboot_first_install_with_data_format”の.batファイルを実行するだけです。

導入済みのeuROMをアップデートする場合も”〇〇_fastboot_update_rom”で更新できます。TWRPが無くても可能で便利です。
.batファイルを実行し、データの初期化(Yes/No)を聞かれるので”Y”→Enterキーで実行。後の作業は全て自動で行われます。事前にリカバリーを焼いたり、sideloadをしなくて良いので非常に楽です。

インストール完了後、自動的に再起動してMIUI 14(euROM)が起動します。ほぼ誰も失敗しないでしょう。

使ってみる
デバイス名がRedmi Note 12 TurboからPOCO F5に置換されるみたいです。それ以外はMIUI 14ベースでいつも通りのeuROMで特に言う事無しです。”バリアブルフォントを使用”をOFF&再起動すればGlobal表示になります。


Redmi Note 12 Turbo/POCO F5(Marble)向けのTWRPが公開されているためそっちも導入し、TWRPからMagiskを入れました。


いつも通りLSPosed(Zygisk)やらMagisk Bootloop Protector等の必要なモジュールを導入。


MIUIを使う上で欲しい機能が揃っている”WooBox For MIUI”と”CustoMIUIzer14”も入れます。
何が出来るかはググった方が早いです。まぁ…例えばタスクの背景ぼかしを無効化したり、一括消去を非表示にしたりトカトカ。



仕上げに、Xiaomi系のブロートアプリは一部が残っているので”Xiaomi ADB/Fastboot Tools”で、画像のアプリ以外は削除。

その他、個人的に玩具として使う上では要らないシステムアプリをADB App Controlから個別に削除して完了。

ベンチマーク
カーネルやモジュールによる改変無しで、パフォーマンスモードのみ有効にしたベンチマーク結果は以下の通り。
GSI環境ではGeekbench 6でシングル1480でしたが、MIUIベースだと何故か1100台しか出ません。



発売当初に私のレビューや港でも言われていた、ストレージのランダム性能が振るわないのは何とも言えない状態のままです。どちらにしろUFS 3.1&Snapdragon 7+ Gen 2のポテンシャルを考慮すると今一つな性能です。

ゲーム(原神)の性能は相変わらずミドルレンジとしては、Snapdragon 8シリーズに引けを取らない化け物クラスの性能で、euROMでも一貫してその性能を発揮してくれてます。

いつものスメール(千尋の砂漠)を最高画質60fps(720p)で30分間動作させ、平均57.5fps/最低(1%)で47.5fpsでした。

残念ながら上位モデル達(K60 Proや13 Pro)みたいに、ゲームターボ側のGPU設定で原神を864pに高解像化は出来ないですが…GLToolsでスケーリングした場合、設定を調整すれば900pでは58fps前後で常用可、1080pも大体50~55fps前後で遊べてます。900pでも720pより圧倒的に綺麗かつ1080pよりマイルドな負荷なので良好。

これが安定するSnapdragon 7+ Gen 2(3.8~5万円台)は、やっぱり良い意味でどうかしてる性能です。
あとがき
既にRedmi Note 12 Turbo/POCO F5のカーネルソースが公開され、大手だとEvolution Xが正式にカスタムROMをリリースしたので、今後はAOSP系でもMarble向けのROMは増えるハズ…。
少し手間が掛かりますが、もちろんeuROM(MIUI 14)も良いです。どれで常用するか贅沢な悩み…。
今のところRedmi Note 12 Turboを2ヶ月くらい玩具で遊んで上手く行かないのは、KonaBessでAdreno 725のオーバークロックくらい。580MHzの動作電圧をLOW-SVS-L2に下げるくらいしか私のコだと成功してないです。
GPUをOCしてSnapdragon 8+ Gen 1を下剋上するのはまだ難しい、というか580MHz自体がファクトリーでの限界調整に近いのかも…。
最近のコメント